fc2ブログ

ジュール・ヴェルヌ『海底二万里』

【ネタバレあり】

得体の知れない巨大な海の怪物の噂から始まる、この物語。
最初はラヴクラフトのような不気味さにワクワクしつつ、それが生き物ではなかったとゆーオチはどうなんだろう? と思いつつ、ノーチラス号&ネモ船長の登場に楽しく読み進んだのですが……

ジュール・ヴェルヌさん、物凄い、海・深海・魚オタクぶりを発揮します。
いやーもう、その知識たるや凄いとは思うのですが、タジタジでした。
魚の説明がはじまると、楽しかった読書が一気に苦痛に。(笑)
さかなクンみたいな人なら、目を輝かせて読むのだろうな~と思ったり。

そして、ラテン語で「誰でもない」という意味を持つ「ネモ」船長。
地上の人間を一切拒絶した謎の人物なのですが、物凄い潜水艦をつくってしまふ才能も凄すぎですが、崇高な趣味も凄い。
【解説】から引用しますが…

この船の広間と図書館は、科学技術の粋を集めた潜水艦に似つかわしくない、きわめて不可思議な雰囲気をたたえている。そこには、海から集められた稀有な産物ばかりでなく、美術館を飾るにふさわしい芸術作品が所狭しと並べられ、自然科学から人文科学まで (経済を除いて) あらゆる分野の書物が収められている。

と言うことです。
しかし、どんなに孤独な人も、自分のコレクションの共有も何も出来ないというのは、実に実に虚しいのではないか、と思います。自慢とかしたいですよねー。
絵画なんて、ダヴィンチ、テッツィアーノ、ムリーリョ、ドラクロワ、アングルなどなどの名品がドッサリなのですよ! これらを深海にもぐらせているのは犯罪ではないかとまで思ってしまいますね。世界中の人に見せるべきだし…と、なんだかもやもやした気持ちになってしまいます。
朝比奈美知子さんの【解説】で、この事を的確に表現されています。以下引用。

彼がいかなる世界を駆けめぐり、いかに貴重な秘密を集め、どれほど深く広範な知を獲得しようとも、それらはけっして外に伝達されることがない。この近代のバベルは、蓄積される知の巨大な広がりと、決定的な閉鎖性、他者の不在性という矛盾を孕んでいるのである。

魚の説明にたじたじしつつ、時々何か動きがあると楽しく読み進む、という感じで読了しましたが、謎の人物ネモ船長、ラスト近くに敵が登場したり、どうやらこの敵によって家族も何もかも失ったらしいと言う事は何となく分かるものの、詳しい事は何も分からず、消息さえも不明です。
【解説】を読むと、『海底二万里』の続編としての性格をもつ『神秘の島』で、ネモ船長の消息があきらかにされるとか。うわっやっと読了したと思ったらコレも読まなきゃじゃん!
(うわっ3冊もあるのかあ)

  

 

しかしシンドイ部分もある読書でしたが、そのシンドイ部分 (魚や海の生き物の物凄く詳しい説明等) も含めて、凄い小説だと思います。

岩波文庫 朝比奈美知子・訳 で読了しました。
この本、訳注が本文の中に入っていたので、頁を行ったり来たりのわずらわしい作業がなく、実に有り難かったです。

【追記】
今NHKで再放送されいてる『ふしぎの海のナディア』は、この小説が元になっているという事で、それと大好きなギタリストで実に優れたメロディーメーカーでもあるマイケル・シェンカー (MSG) の曲に『キャプテン・ネモ』というのがある事から、矢も楯もたまらず読み始めたのですが、この小説に出てくるのはオッサンオンリーだし、ナディアとはほとんど共通点がありませんでした。(笑)
それにしても、登場人物がオッサンオンリーで、これだけおもしろいというのも凄いかも〜

 

  











クリックよろしくです(´▽`)ノ いつもありがとうございます。

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

バルベー・ドールヴィイ『悪魔のような女たち』その4 2009.3.11

なんどか、死体から心臓を取り出すシーンが出てきた時には、即思い浮かんだのはサドでした。
と思っていたら「訳者解説」で、やはり影響されてると書かれていました。
バルベー・ドールヴィイがどんな人だったのか、大変おもしろい文だったので、ちと長めに引用します。

 青年期のバルベーは、サドの影響などもあって無神論に傾きながら、パリのきわめて閉鎖的な貴族の社交界に出入りし、派手な衣裳で周囲を仰天させ、「ダンディ」として名を馳せます。バルベーの奇妙奇天烈ないでたちは、彼の老年にいたるまで、十九世紀フランス文壇の名物でした。たとえば、エドモント・ド・ゴングールは、この「現実の感覚が絶対的に欠如していた小説家」について、バルベーの死の翌日には、こんな言葉を有名な『日記』に記しています。


 その名声は、わけても愚かしい空威張りの衣裳、金糸で縁飾りをしたネクタイの悪趣味、黒縞入りの灰色がかっ真珠色のズボン、袖の上部をふくらませたフロックコート、剣術用の手袋など、要するに、一年中街なかを練り歩く身体の上のカーニヴァルのおかげなのであった。


ちなみにバルベー、ボードレールに大きな影響をあたえたそうです。その辺も少し引用です。

ちなみに、スキャンダルを起こした『悪の華』を最初に文学的に正しく評価・援護した批評家がバルベー・ドールヴィイであり、ボードレールのほうも、バルベーのゴシック小説『老いたる情婦』を絶讃しています。

サドで無神論に傾きましたが、その後、メトスル男爵夫人のサロンに出入りするうちに、カトリック信仰に回帰したとか。
最後に、こらちでもふれている『深紅のカーテン』の映画化について、同じく「訳者解説」より引用して終わりにします。

この作品の映画化はのちにアレクサンドル・アストリュック監督によって実現され、アルベルトを演じた芳紀十九歳のアヌーク・エーメに大女優の仲間入りをさせます。

アヌーク・エーメの出世作なんですね。見たいですっっ!



クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

バルベー・ドールヴィイ『悪魔のような女たち』その3 2009.3.7

『無神論者の饗宴にて』も、なかなか色っぽくて良かったよーな。
そこから引用です。

だれかがいったように――たしか英国人だと思うが――、世界は狂った悪魔の創造物なのだ。その悪魔が……悪魔のような愉しみのために、狂気の絶頂でロザルバを作りだし、淫欲を恥じらいに漬けて、また、恥じらいを淫欲に漬けて何度も何度も煮こみ、女が死すべき男どもにあたえうる悦楽の地獄のスープに天国の調味料で味つけしたにちがいない。

いやあ、これ見事でしょ!
次は『ある女の復讐』より、これまた色っぽいのを引用です。

いかにも遊び女らしい体――手と唇を誘う、縁の丸く清らかな愛の盃――は雄弁に「奪って!」といっているのに、その上に乗った顔は、高慢な表情で男の欲望をさえぎり、燃えるような淫欲を畏れのなかに凍りつかせてしまう……。

多分、次回で最終回です。



クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

バルベー・ドールヴィイ『悪魔のような女たち』その2 2009.3.3

◆ホイスト勝負の札の裏側◆

『ホイスト勝負の札の裏側』は、出だしの「去年の夏の夜、私はマスクラニー男爵夫人の邸にいた。夫人は、むかしながらの才気を愛するパリの女性のひとりで、から、もううんざりで読み進まなかったのですが、(まさに『失われた時を求めて』でうんざりした社交界話なんで。即思い浮かんだのがゲルマント公爵夫人。) よくわからんまま頭に入らんままに読み進んだら、後半なにげにおもしろいが、なんだかわかんなくて、再度読み返したけど、やっぱり進みが遅く辛かった・・・ってな小説でした。
そんな中、とても洒落た表現も出てきたりしまして、いくつか引用します。

「小説を語る」とは、会話者それぞれが自分の人生について語るようなものである。

プルーストの「自分自身を読む」にも、ちょっと通じるかも。
お次です。

『カラスの足跡』(『時』が私たちの思いあがりを罰するために顔に刻みこむ爪跡です)

なにげに洒落てますでしょ。
次のスタスヴィル夫人については、これゲルマント公爵夫人のモデルじゃないか? と思いました。

伯爵夫人のほうは、非常に外交的で、辛辣な才気の持ち主でした。こうしたつねに外向きの、輝かしく、攻撃的な種類の才気にとって、自分を抑え、隠しとおすことは至難のわざです。自分を隠すことは、自分を裏切ることでさえあるでしょう。ただし、彼女は、蛇のみごとな鱗と三叉に裂けた舌をもつと同時に、蛇のように慎重でもありました。したがって、彼女のいつもながらの冗談の残酷なひらめきと効果はなにも変わることがなかったのです。

つづきます。



クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

バルベー・ドールヴィイ『悪魔のような女たち』その1 2009.3.1

こらちに書きましたが、『失われた時を求めて』で言及されていて、読んでみたいと思い、図書館で借りて読みました。

実に妖しく美しく色っぽくて洒落たフランス文学で、絶対自分好み!・・・のはずなんですが、何故か読み難くて進みがものすごく遅かったです。
果たして自分の頭とか精神の状態が悪いのか、それともホントに読み難いのか、訳のせいなのか、ちと判断出来ないのですが。

深紅のカーテン
ドン・ジュアンの最も美しい恋
罪のなかの幸福
ホイスト勝負の札の裏側
無神論者の饗宴にて
ある女の復讐

の六篇です。
『罪のなかの幸福』『ある女の復讐』あたりは、結構おもしろく読めた気がします。『ドン・ジュアンの最も美しい恋』は、聞いたことのある話でした。映画かなあ。
う~~ん、『失われた…』の後遺症もあるのかも。社交界話とか出てくると、もううんざりだ、と思ってしまう訳でして。

『罪のなかの幸福』から、2つほど引用します。

幸福な人間は、おごそかにふるまうものだ。水を縁まで注いだ盃を捧げもつように、注意深く、自分の心を捧げもっているのだよ。ほんのわずかな動きで、水がこぼれたり、盃が割れたりしないようにね……。

表現がとっても洒落てるんです。もうひとつ。

暇がなければ愛は生まれないが、今度は暇が愛を殺してしまうことも多い……。

確かに。
次回につづきます。



クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ



テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

来訪者数:

現在の閲覧者数:

検索フォーム
プロフィール

吉乃黄櫻

Author:吉乃黄櫻
ハードロックギタリストで作詞作曲家(まだアマチュアだけどな)吉乃黄櫻の読書ブログ。
60~70年代のロック、サイレント~60年代あたりの映画、フランス・ロシア・ドイツなどの古典文学が好きな懐古趣味人。
西武ライオンズファン。
峰不二子、デボラ・ハリー、ウエンディー・O・ウィリアムスが憧れの人!

メインブログ黄櫻御殿
映画の部屋も( `・∀・´)ノヨロシク

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

アフィリエイト・SEO対策


国内格安航空券サイトe航空券.com


FC2ブログランキング


[PR]アクセスカウンター
[PR]東京 税理士