fc2ブログ

はだしのゲン 1巻



こちらに書いてますが、夏に話題になった『はだしのゲン』
図書館に漫画はないだろ、と思ったらあったので(笑)、早速予約入れて、やっとこの前1巻が来て読みました。小学生の頃以来の再読です。

序盤読んでて、ギョッとした所がありまして…うわ、やっぱ結構クレイジーな作者だったの? と思ってしまった箇所が…
ゲンと弟が指噛むところと、母親が包丁持って追いかけるところ。ちょっとひいてしまいました(;´∀`)

IMG_4155
IMG_4155 posted by (C)SEAL OF CAIN

IMG_4157
IMG_4157 posted by (C)SEAL OF CAIN

IMG_4158
IMG_4158 posted by (C)SEAL OF CAIN

IMG_4161
IMG_4161 posted by (C)SEAL OF CAIN

うわあ、と思いつつ、なんとか読み進むと、ゲンのやさしさにじ~んと来たり、辛い生活の中にも楽しさが少し見えたり。
序盤にめげずに是非読み進んでいただきたいですっ!

原爆を落とされる前から、とにかく庶民がとことん苦しめられ、子供でさえ、ろくに食べ物も得られない状態が続きますが、もう何と表現して良いかもどかしいのですが、原爆が落とされ、瓦礫の下敷きになった家族を置いて逃げて行かなきゃならないゲンと母親、火におおわれて焼け死んで行く父と弟、一瞬にして皮膚が爛れて無惨な姿の人々、数日経ってから毛が抜け下痢を垂れ流して死んで行く人々。
これが自ら戦争を起こした訳でもない庶民だと言う事に、ただただ理不尽で腹立たしくてしょうがないです。

amazonのレビューで
「はだしのゲン以外の本では原爆は伝わらない」
という意見があり、コレだ!と思ったのですが、絵も表現力も不器用でヘタクソながらに、この地獄絵を何とか伝えなければ、という一生懸命さが伝わってくるんですね。
ヘタクソだから余計にリアルに描けているのかもしれません。

ちょうど1巻を読み終わったぐらいのタイミングで、BSプレミアムで再放送されたのをタイマー録画しといた『オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史』を観たのですが「戦争を終わらせる為に必要だった」のは全くの嘘だと、オリバー・ストーンは言っています。
ソ連に対してのアピールの為に原爆は投下されたのだと。
ソ連に強いアメリカを見せる為に、一般市民が、子供達が、大量に殺され苦しめられたのです。

 

思想的には左翼だとか、いろいろ言われている漫画ですが、この「原爆」という事実には目を向けるべきだと思うのです。
思想がどうこういう理由で、これだけ原爆の悲惨さがリアルに描かれている作品が読まれない事など、あってはならないのではないかとさえ思います。

それから、このタイトル、すごく良いですよね。



クリックをどーかひとつ。

人気ブログランキングへ






スポンサーサイト



はだしのゲン



小学校の頃の担任の先生が、とても熱心な方で、この漫画は先生が回してくれてクラス全員読みました。
里中満智子の戦争の漫画なんかも回ってきたと思います。
映画も観に行ったし、とにかく原爆がどんなものだったのか、物凄い衝撃で、ハッキリクッキリ印象づけられたのだけど、今話題沸騰している、残酷描写以外の思想的な事を、ほとんど忘れてしまっている状態で…Σ(゚д゚lll)ガーン

とりあえずは再読してみないことには、エラそうな事は何も言えましぇん。_| ̄|○
ネットで部分的には見たけど、ネットの情報だけでアレコレ言うのは間違っている気がします。前後関係もあるし、読んでみない事にはわからないですよね。

・・・と思うものの、買って家に置いておきたくもない気もしてしまいます^^;
まあ、絵があんまし好きぢゃないっつー事もあるのですが…。
しかし、ほんっっとに貴重な本だと思うし、戦争の事が出て来る度に、この本を思い出します。
原爆ドームを見た時も記念写真を撮る気になれなかったし。 (その時の日記こちらです)

・・・しかしフツーの図書館には漫画は置いてないし…近くのGEOには、ないだろなあ。
そんな訳で、子供に読ませたいけど家に置きたくない親御さんもいらっしゃるだろうし、 学校の図書館から消えるということは、ほんっとに読む機会が、かな〜〜〜りなくなりますよねぇ。(´ε`;)ウーン…



貼り忘れてました(笑) 毎日暑すぎなのでコレで。クリックよろしくです(´▽`)ノ

人気ブログランキングへ

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

石ノ森章太郎『家畜人ヤプー』 2010.7.20


劇画家畜人ヤプー復刻版

やっと土曜日に読み終えました。
これ漫画だけど、読むのにエラい時間かかると思います。百科事典的説明が凄まじく凄いです。
そして、まず驚いたのが、左から右に読み進む横書き! 日本語なのに。
とは言え、やはり原作よりは読みやすかった気がします。原作ほどは苦痛ではなかったような。^^;
あの小説を視覚化するって、そんなオトロシーこと・・・と私なんぞは思ったのですが、 石ノ森章太郎の絵は、あまりグロくはなく違和感もない感じでしょうか。原作のお好きな方には物足りないかも?

巻末の丸尾末広の解説「月の羊羹の作り方」が、とても良いです。
少し引用します。

 おなじみの河童も沼正三の手にかかると、両棲畜人ピューという水中自動車となってしまうのだ。天照大神も白人女性アンナ・テラスとして日本人男性の頭上に立つのだ。
これはこじつけであるより、言葉や伝承の、いや日本文化の解体、殺戮であろう。
 ―中略―
本文の最後に付いている、この注釈がおもしろいのだ。ルーペで拡大しないと読めないような、小さな活字の部分を読むのが昔も楽しみだった。
 このこじつけ、いや偽の考証は澁澤龍彦がよく使う幾何学的精神という端正な言葉ではもはや括れまい。細部のリアリティ? それも違う。
 ―中略―
 〆切に追われる人気漫画家が、依頼されてではなく、自ら書きたくて書く事の重さと興奮を感じてもらいたい。
「あなたはこの世の中は下から見上げると、どんなふうに見えるかご存知ですか」
 これは沼正三がストリンドベリの「令嬢ジュリー」から好んで引用する言葉であるが、私を黙らせた沼正三の言葉「サディズムとは相手のリビドーをまきあげてしまうことだ」
 マゾヒストはサディストの心理に最も通じている。
 畜化倒錯者!
沼正三よ永遠なれ。


そしてこんなインタビュー記事を見つけました。
その中に

吉田「丸尾さんが描かれるとしたら、全然べつのものに?」?丸尾「ぜんぜん。もっとどぎつくなると思う。この絵は、ちょっとソフィスティケートされてますよね」

なんて箇所がありました。
丸尾末広の『家畜人ヤプー』是非是非すっっごく読みたいです!!

原作の感想書いてます。
マゾヒズム小説の極地! 沼正三『家畜人ヤプー』

Z-ZONE 家畜人ヤプー

*日曜日にライブに行ったらライブやりたくなって、いろいろ構想妄想ちう~な私にの1クリックを~~~。


家畜人ヤプー(第1巻)

家畜人ヤプー(第1巻)

価格:680円(税込、送料別)



家畜人ヤプー(第2巻)

家畜人ヤプー(第2巻)

価格:680円(税込、送料別)



家畜人ヤプー(第3巻)

家畜人ヤプー(第3巻)

価格:680円(税込、送料別)



家畜人ヤプー(第4巻)

家畜人ヤプー(第4巻)

価格:680円(税込、送料別)



家畜人ヤプー(第5巻)

家畜人ヤプー(第5巻)

価格:680円(税込、送料別)



 【中古】【1007WSP】その他コミック 家畜人ヤプー 快楽の超SM文明編 / シュガー佐藤【PC家電_...

家畜人ヤプー



クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 漫画の感想
ジャンル : 本・雑誌

業田良家『LOVE男』ヨシイエ童話より その4 2008.1.16

*ネタバレ警報発令中

この漫画で、COURAGE (勇気) 男が樽舟に乗って登場する所は、実に実に印象的でした。
個人的な意見ですが、「勇気」というのは、すっっごく大切だと私は思うのです。
おそらく作者も「勇気」をポイントにしてるのではないかと感じるんです。
人間、勇気がなければ、何ごとも乗り越える事は出来ないのではないでしょうか。
逆境、苦痛、困難、これらを乗り越えて行く事で、人は成長出来るのではないでしょうか。
『自虐の詩』でも「勇気」というのが、とっってもポイントになっているように思うのです。
そして、その勇気がきちんと受け継がれて行く所が、この漫画の希望なのです。

最後に、またまた「刊行にあたって」、最終巻から引用 (ってか全文ですが…) です。(1993年2月6日)

 LOVE男はこの巻で終ります。
 実は今だから言うけど、今回のテーマには苦しみました。とてもじゃないけど手におえないと何度思ったことか。しかしやってみるもんだ。私には愛の謎が解けた。のだ。とりあえず。
 人は愛なんかよりも人格形成を求めるべきだ、なんて、言われてみれば至極当然なことがひとつの読み物として描かれたことがあっただろうか。いや、ない。愛とは何か、ホントーの愛とは何処にある、なんてことがこんな形で漫画に描かれたことが………いや、ない。
 さて自己宣伝はこのくらいにして。毎日流れてくるニュースの中には時々信じられない事件がある。事件じゃなくても風俗ルポなんかで、なんちゅう男だ、信じられない女だと思うことがよくある。男と女はそれぞれ好きにやればいいのさ、なんて言わないでほしい。私も漫画家のはしくれ、そのくらいのことはわかっている。私が驚くのは人格を失っているとしか思えない人がいることだ。それも個性さ、なんて言わないでほしい。人格を失うってのは大変なことなのだ。その人はいずれ何者か (社会とか宗教とかかもしれない) に操作されるなり、支配されるなりざるを得ないんだから。なんでも自由って――裏返して言えば――行きつくところは支配されるってことじゃないの。なんて。まあそんなことも含めて、本書にはいろんなことが描かれています。
 さて今回は言わせてもらおう。
 私の漫画ではこんなことができた。ふ――。


これが古本でしか買えないなんて。復刊を強く強く希望します。

業田良家

 

クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ


テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

業田良家『LOVE男』ヨシイエ童話より その3 2008.1.15

*またまたネタバレです。

LOVE男と他の人格者のセリフを引用します。(句読点、てきとーにつけちゃってます。漫画なので…)

「愛が商品となって、人の心を蝕み、人格を壊し続けておるんじゃ」
「嘘っぱちの愛が歌で唄われ、虚構の愛がスクリーンに映され、肥大した愛の幻想をテレビがあたり散らしておる」
「そして人々は、商品としての愛を味わいつくした結果・・・真実の愛を、ひとかけらも持ち得なくなっておる」

「それだけじゃない。商品愛のせいで、他の美徳は価値のないものとして扱われてきた」
「正義も真実も死んでしまった。論理も死にかけている」


全く。世の中クソみたいな安っぽい愛が捲き散らされてると思います。そして、一番売れるのが、そういう類いの物ではないかと。
実に、おもしろく適確に、現代の状況 (いや、ずーーーっと昔の昔から、変わってないかもしれませんが。『源氏物語』なんて大恋愛小説が大昔からあるんですから。) を表現していて、感心しちゃいました。
そして、LOVE男が言うには、愛とは、実は、たよりなく、ちっぽけなものであり、それを支えているのが「人格」だという事です。
そして、その愛を大きく育てていくのも「人格」なのです。以下引用。

「人格を失えば、愛を失う。人格の足場があって、初めて愛は立つことができるんじゃ」

大変納得なのであります。次回へ続きます。字数制限にひっかからなければ次回で終わりです。

業田良家

 

クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

来訪者数:

現在の閲覧者数:

検索フォーム
プロフィール

吉乃黄櫻

Author:吉乃黄櫻
ハードロックギタリストで作詞作曲家(まだアマチュアだけどな)吉乃黄櫻の読書ブログ。
60~70年代のロック、サイレント~60年代あたりの映画、フランス・ロシア・ドイツなどの古典文学が好きな懐古趣味人。
西武ライオンズファン。
峰不二子、デボラ・ハリー、ウエンディー・O・ウィリアムスが憧れの人!

メインブログ黄櫻御殿
映画の部屋も( `・∀・´)ノヨロシク

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

アフィリエイト・SEO対策


国内格安航空券サイトe航空券.com


FC2ブログランキング


[PR]アクセスカウンター
[PR]東京 税理士