門田隆将『甲子園への遺言』その5 2009.5.16
終盤の、剣道部員との交流がめちゃ涙腺に来ました。
高畠さんが亡くなった後、彼女たちは腕に「氣力」という字を書いて、福岡予選大会で見事優勝を勝ち取りました。
次の文は印象に残りました。
高畠の書く気力の「気」という字は、気の中が "メ" ではなく"米" である。
「気力の "氣" という字は、メじゃなくて米を書くんだぞ」
高畠は生徒たちにそう言いながら、黒板に何度も大きく「氣力」と書いている。
高畠さんが座右の書とした『氣力――きょう一日を精いっぱい生きよう』(三浦道明著 日新報道 昭和五一年刊) の一節が紹介されてました。一部引用します。
人生をより豊かに、より有意義に、また生甲斐をより高めるためのバックボーンになるのが "気力" である。
"気力" は一朝一夕に出来るものではない。まず、心の中に燃えるような熱意をもつことである。そして、その熱意を意識している必要がある。無意識の世界、ただなんとなくという意識からは、決して "気力" は生まれてこない。(中略)
誰も決めることができない人生、未知なる可能性を秘めた人生なるが故に、生甲斐もある。そして、その人生を豊かにするのが、"気力" なのだ
この本も楽天ブックスで探してみたら…ないんですかいっっ。ことごとく絶版で悲しいです。 (´;ω;`)
めちゃ有望なホームランバッターだったのが、怪我でコーチに転身し、人間ってここまで出来るものなのか?ってくらいに努力に努力を重ねて、選手をサポートし育てながら通信教育で教師になる夢を果たし、やっと高校生たちに野球指導が出来るって所まで来たら、病気で断念させられるなんて、なんて人生は酷なんだ、と思いつつも、人間を超えてしまったからなのかな、なんて事も思いました。
しかし、そんな努力も決して無駄にはなってないと思います。次の世代に受け継がれて行くんです。
巻末の小久保選手による解説文「絆」を読んで、嬉しくなりました。
何が書かれているかは、読んでみてくださいね (^^)
クリックよろぴくー。

高畠さんが亡くなった後、彼女たちは腕に「氣力」という字を書いて、福岡予選大会で見事優勝を勝ち取りました。
次の文は印象に残りました。
高畠の書く気力の「気」という字は、気の中が "メ" ではなく"米" である。
「気力の "氣" という字は、メじゃなくて米を書くんだぞ」
高畠は生徒たちにそう言いながら、黒板に何度も大きく「氣力」と書いている。
高畠さんが座右の書とした『氣力――きょう一日を精いっぱい生きよう』(三浦道明著 日新報道 昭和五一年刊) の一節が紹介されてました。一部引用します。
人生をより豊かに、より有意義に、また生甲斐をより高めるためのバックボーンになるのが "気力" である。
"気力" は一朝一夕に出来るものではない。まず、心の中に燃えるような熱意をもつことである。そして、その熱意を意識している必要がある。無意識の世界、ただなんとなくという意識からは、決して "気力" は生まれてこない。(中略)
誰も決めることができない人生、未知なる可能性を秘めた人生なるが故に、生甲斐もある。そして、その人生を豊かにするのが、"気力" なのだ
この本も楽天ブックスで探してみたら…ないんですかいっっ。ことごとく絶版で悲しいです。 (´;ω;`)
めちゃ有望なホームランバッターだったのが、怪我でコーチに転身し、人間ってここまで出来るものなのか?ってくらいに努力に努力を重ねて、選手をサポートし育てながら通信教育で教師になる夢を果たし、やっと高校生たちに野球指導が出来るって所まで来たら、病気で断念させられるなんて、なんて人生は酷なんだ、と思いつつも、人間を超えてしまったからなのかな、なんて事も思いました。
しかし、そんな努力も決して無駄にはなってないと思います。次の世代に受け継がれて行くんです。
巻末の小久保選手による解説文「絆」を読んで、嬉しくなりました。
何が書かれているかは、読んでみてくださいね (^^)
クリックよろぴくー。


スポンサーサイト