澁澤龍彦『スクリーンの夢魔』その10 ◆カトリーヌ・ドヌーヴ その不思議な魅力◆
今でも美しいカトリーヌ・ドヌーヴ。
『反撥』で見せた思春期の危うさや、『昼顔』での妖しい色っぽさにKOされつつ『驢馬と王女』での輝くばかりの美しさに驚き『ロシュフォールの恋人たち』での明るい可愛さにまたビックリでした。
これらが同じ女優さんとは!
澁澤は、そんな彼女の事を、実に的確に表現しています。
ちょっと長い引用になりますが。
たしかにドヌーヴのエロティシズムは、いつも隠微であって、容易に表面に姿をあらわさぬ、どちらかといえば陰性のものであるといえよう。ひたすら恋に生き恋に死ぬ、奔放な激情的な性格や、無邪気な快活さや、可愛い女の陽気さや明るさは、女優としてのドヌーヴの性格の本質的なものでは到底あり得ない。さらにまた、生活に対する真剣さとか、意志の強さとか知性といったようなものも、彼女の個性のなかにはまったく見られない。私が前に、ある雑誌に、ドヌーヴの魅力を「デカダンスの味」と書いたことがあるのも、こうした彼女の性格のどことなく投げやりなところ、何を考えているのかよく解らぬ、受身な、自堕落な、頽廃的なところを強調したかったからなのである。
もしかしたら、この私の意見には、『反撥』や『悪徳の栄え』や『昼顔』や『哀しみのトリスターナ』のヒロインのイメージが、あまりにも大きな影を落としているのかもしれない。しかし倒錯的なエロティシズムを描くことにかけては当代一流の監督たるポランスキーやブニュエルが目をつけた彼女は、少なくとも、そういう彼女だったにちがいなかろうし、ジャック・ドミーの『ロシュフォールの恋人たち』や『驢馬と王女』のドヌーヴは、監督の手腕によって引き出されたその陽気なところが、むしろ例外的ともいうべき彼女の第二の持ち味なのではなかろうか、と考えられもするのである。
そして、以下のようにも書かれています。
取り澄ました、冷たいブルジョワ女の仮面は、カリトーヌ・ドヌーヴの美貌によく似合うが、私たちがそれを魅力的に感じるのは、不動の冷たさそのもののせいではなく、この冷たい仮面が、いつかは無惨に剥がれるだろうという、危機的な予感にみずから慄えているのが感じられるからなのである。
そして、以下の文は大変おもしろく、にゃるほど! と唸らされたのでありました。
驢馬の皮を身にまとって城を逃げ出さねばならなくなっても、村中の男女に馬鹿にされても、ちっとも悲しそうな顔を見せないドヌーヴは、隣国の王子様とめでたく結ばれるようになっても、べつだん、それほど嬉しそうな顔を見せないのである。いつも、どうでもいいような顔をしている。そこがドヌーヴの人形的な魅力である。
クリックよろぴくー。
『反撥』で見せた思春期の危うさや、『昼顔』での妖しい色っぽさにKOされつつ『驢馬と王女』での輝くばかりの美しさに驚き『ロシュフォールの恋人たち』での明るい可愛さにまたビックリでした。
これらが同じ女優さんとは!
澁澤は、そんな彼女の事を、実に的確に表現しています。
ちょっと長い引用になりますが。
たしかにドヌーヴのエロティシズムは、いつも隠微であって、容易に表面に姿をあらわさぬ、どちらかといえば陰性のものであるといえよう。ひたすら恋に生き恋に死ぬ、奔放な激情的な性格や、無邪気な快活さや、可愛い女の陽気さや明るさは、女優としてのドヌーヴの性格の本質的なものでは到底あり得ない。さらにまた、生活に対する真剣さとか、意志の強さとか知性といったようなものも、彼女の個性のなかにはまったく見られない。私が前に、ある雑誌に、ドヌーヴの魅力を「デカダンスの味」と書いたことがあるのも、こうした彼女の性格のどことなく投げやりなところ、何を考えているのかよく解らぬ、受身な、自堕落な、頽廃的なところを強調したかったからなのである。
もしかしたら、この私の意見には、『反撥』や『悪徳の栄え』や『昼顔』や『哀しみのトリスターナ』のヒロインのイメージが、あまりにも大きな影を落としているのかもしれない。しかし倒錯的なエロティシズムを描くことにかけては当代一流の監督たるポランスキーやブニュエルが目をつけた彼女は、少なくとも、そういう彼女だったにちがいなかろうし、ジャック・ドミーの『ロシュフォールの恋人たち』や『驢馬と王女』のドヌーヴは、監督の手腕によって引き出されたその陽気なところが、むしろ例外的ともいうべき彼女の第二の持ち味なのではなかろうか、と考えられもするのである。
そして、以下のようにも書かれています。
取り澄ました、冷たいブルジョワ女の仮面は、カリトーヌ・ドヌーヴの美貌によく似合うが、私たちがそれを魅力的に感じるのは、不動の冷たさそのもののせいではなく、この冷たい仮面が、いつかは無惨に剥がれるだろうという、危機的な予感にみずから慄えているのが感じられるからなのである。
そして、以下の文は大変おもしろく、にゃるほど! と唸らされたのでありました。
驢馬の皮を身にまとって城を逃げ出さねばならなくなっても、村中の男女に馬鹿にされても、ちっとも悲しそうな顔を見せないドヌーヴは、隣国の王子様とめでたく結ばれるようになっても、べつだん、それほど嬉しそうな顔を見せないのである。いつも、どうでもいいような顔をしている。そこがドヌーヴの人形的な魅力である。
クリックよろぴくー。

スポンサーサイト