fc2ブログ

『阿部定伝説』その3 2006.8.16

「編者あとがき」で、前回書いた『阿部定手記』について、こう書かれています。

 一九四八年の『阿部定手記』は、架空のインタビューをでっちあげた『お定色ざんげ』のウソを正す形で定本人が書き下ろしたものだが、これもまた一篇の創作と化している。吉蔵との精神的な愛を強調しようとして、かつて調書で述べた事実をも一部ねじまげて「美しすぎる」虚構のいかがわしさに落ち込んでしまっている。
「何と云う二人にとつて呪われた日でございましたでしよう……この日あの人の家にいかなかつたならば、あゝあの日さえ此世になかつたならば……」といった詠嘆調や、
「夜の星空を見上げて居る私の心は、まるでお月様のような心の晴々しさで御座いました」などのメルヘン趣味にぬりたくられ、読むほうが気恥ずかしくなってくるものだった。


なかなか手厳しいですが、そんな感じでした。(^^;)

阿部定ブームというのは、10数年おきに訪れているようです。
阿部定は、私の今のブームでありますが、そうすると、あと数年ぐらいに、どわっとブームが来るのでしょうか。
この本の「編者あとがき」の所に、発表年順に阿部定モノの創作が並べてあり、これは貴重だと思って、頑張って入力しました。

     <1946~50>
 '46 織田作之助「世相」→八雲書店『世相』 ('46年刊) 所収→以後、多数の作品集に収録
 '47 織田作之助「妖婦」→風雲社『妖婦』('47年刊) 所収
    木村一郎『昭和好色一代女 お定色ざんげ』石神書店刊
    冬木健『愛慾に泣きぬれる女--あべさだの辿った半生--』国際書房刊
    鱒橋正一『阿部定行状記』紅書房刊
    長田幹彦『戯曲 阿部お定』    
 '48 阿部定『阿部定手記--愛の半生--』新橋書房刊
 '50 村松梢風『娼婦昇天--阿部お定の一生--』比良書房刊

     <1965~76>
 '65 藤本義一「肉の砂漠」→昭文社出版部『老掏摸・平平平平 (ひらだいらへっぺい)』('72年刊)
 '67 宇能鴻一郎「聖淫婦」→講談社『逸楽』('68年刊) 所収
 '69 石井輝男「映画 <明治・大正・昭和> 猟奇女犯罪史」(阿部定本人もゲスト出演)
 '70 宇能鴻一郎「わが初恋の阿部お定」→徳間書店『切腹願望』('70年刊) 所収
 '71 戸川昌子「淫女の真実」→講談社『冷えた炎の如く』('71年刊) 所収
    関根弘『詩集 阿部定』土曜美術社刊
 '73 宇能鴻一郎「ことの前」→青樹社『合宿同棲』('73年刊) 所収
 '75 田中登「映画 実録阿部定」
 '76 大島渚「映画 愛のコリーダ」
    佐藤信『戯曲 阿部定の犬--喜劇昭和の世界1--』晶文社刊

     <1992~ >
 '92 森真佐子「鬼灯」→実業之日本社『妖恋花--幻想押花帖--』('94年刊) 所収
 '95 大下英治「阿部定」→徳間文庫『悪女伝』('97年刊) 所収
 '96 失楽園(上)渡辺淳一「失楽園~冬滝の章」→<講談社『失楽園・上』('97年刊) 所収
 '97 島村洋子「阿部定 一九四七年秋」小説新潮'97年11月号発表
 '98 大林宣彦「映画 SADA」

実録 阿部定

阿部定伝説 (ちくま文庫)阿部定伝説 (ちくま文庫)
(1998/02)
七北 数人

商品詳細を見る
スポンサーサイト



テーマ : エッセイ/随筆
ジャンル : 本・雑誌

『阿部定伝説』その2 2006.8.12

この本の解説を、瀬戸内寂聴さんが書いています。
阿部定事件の時には、徳島の女学校二年生だったとか。
坂口安吾との対談は、事件から11年経った、終戦後二年、昭和22年のことだそうです。
寂聴さんは、どうも安吾は対談の時にはまだこの調書を読んでいないようである。もし読んでいたら、もっと核心に触れた迫力のある対談になっていただろう。と書かれており、ああ、そっか。そうだよなあ、と思いました。
当然読んでいるものと思っていたので、すんごい疑問だったんですよ。それなら納得です。なんたら金太郎って弁護士、あれはどー考えても変だよねえ。
しかし、後に、その本にも予審調書を載せていながら、この安吾の意見を前面的に支持する人達は、すっっごく疑問です。

寂聴さんも、阿部定に興味があり、いつか書きたいと思っていたそうです。
しかし、

 今、また、第何次かの阿部定ブームが起って、様々な定に関する刊行物が出揃うという。
 そのはしりのようなこの書を読み、私は、もう、阿部定を書く必要がないように思った。


と書かれています。エーッ、寂聴さんの阿部定書、読みたいっすよ。

そして、ラストにこう書いています。

 もし生きていたら、九十二歳だという。現在は九十歳、百歳の女性も珍らしくなくなった。私はまだ阿部定はどこかでひそかに朗らかに生きているような気がしてならない。もしその生死がたしかめられれば、勿論私は駆けつけて、長い長い対談をさせてもらいたいものである。

今生きていたら、100歳を軽く越えていますが、可能性はありますね。
まあ、対談が実現する可能性は、あまりないですが、瀬戸内寂聴×阿部定対談、これ、すっっごく読んでみたいです。


阿部定伝説 (ちくま文庫)阿部定伝説 (ちくま文庫)
(1998/02)
七北 数人

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : エッセイ/随筆
ジャンル : 本・雑誌

『阿部定伝説』その1 2006.8.11

1936年5月、愛人を絞殺しその下腹部を切りとった阿部定の事件は、さまざまな伝説に彩られて、いま新たなブームを呼んでいる。そのゆたかな文学性のゆえに評判となった予審調書をはじめ、阿部定自筆の置手紙など貴重な資料を集成。加えて、定をモデルにした創作の中から選りすぐりの短篇三本を併せ収めて、“阿部定伝説”の発展・深化の跡をたどる。

【目次】
1 予審調書―全文/2 証言・対談・その他資料/3 阿部定ロマネスク(世相(織田/作之助)/聖淫婦(宇能/鴻一郎)/鬼灯(森/真沙子))


これがまた、なかなかおもしろい本でありました。

これにも、予審調書、「畳屋のお定ちゃん」、坂口安吾対談等等出ていたので、この辺は読んでいるので飛ばしました。

私、びっくり仰天してしまったのですが、「週間東京」1956年5月19日号の「私は石田を殺さない」。当時51才の定が語った事です。
お定よ、それはないだろう、と。2つほど引用。

 世間では、わたしが石田を殺した、とおもっているでしょうね。そう疑われても、仕方がないフシがわたしの行動にありました。しかし、わたしにはあの人を殺したおぼえはないんです。警察でも、法廷でも、「お前は石田を殺したうえ、彼の下腹部をきりとったことに間違いないか」ときかれました。そのつど私は「はい、その通りでございます」ときっぱり申しあげたことがあったんですが、あのとき死ぬつもりだったからでした。

一週間も極端な生活をつづけると、どうなるかは、ご想像におまかせする以外ありません。十七日の昼ごろから、もう二人は、なにがなんだかわからなくなってしまいました。
 こうした普通でない、ふかしぎな気持のなかで、あの人は自分の首を、自分でしめていたのです。---中略--- それからあとのことは夢中だったのでおぼえておりません。


・・・って、あれだけ具体的に供述してたじゃあないっすかっっ。そして、次々と衣裳を変えて変装して逃げてたんですぜ?
「まさき」を出てからの事も、ハッキリとすごい記憶力で供述してたじゃあないっすかっっ。
お定、とち狂ったとしか思えません。

そして、「阿部定ロマネスク」と題し、定をモチーフにした小説が三篇載っています。
織田作之助の『世相』は、天婦羅屋のオヤジの話で (いちおネタバレしないでおきます)、これは良かったと思います。
その次の宇能鴻一郎の『聖淫婦』は、あの校長先生を主役としたような話なのですか、これはダメだなーと思いました。あまり現実的でないかと。
あの先生を主役にすること事態が、間違いではなかろうかと…。
森真佐子の『鬼灯 (ほおずき) 』が、いちばんおもしろかったです。老人になった定と、その隣で暮らす若い女性の話です。やはり、女性の方が、定の事をよくわかっているのではないか知らん…なーんて思っちゃいました。

阿部定伝説 (ちくま文庫)阿部定伝説 (ちくま文庫)
(1998/02)
七北 数人

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : エッセイ/随筆
ジャンル : 本・雑誌

『阿部定手記』その2 2006.8.5

あの予審調書の爽快さからは、掛け離れたような、言い訳がましさが気にはなりましたが、定は、刑務所で、かなり精神的に成長したのではないか、と思います。
不便で遊ぶ所もない田舎の生活を楽しむなんて、あの定からは考えられないじゃないっすか。
次の文など、とても好感が持てました。

 自分で作った胡瓜をもぎ取って来て、ポキンと音をさして割り、冷たい井戸水で洗い、まるかじりした時のおいしさと嬉しさは今でも忘れられません。一生懸命作ったのだと思うと尻ッポを切るのさえ惜しいような感じがいたしました。手を泥だらけにして肥タゴまで担いだ事もありました。清純な田舎の生活、本当に家庭婦人になり切っていたその頃の私は吉蔵に済まぬ済まぬと思いつつ、その静かな生活に今後の生き甲斐を見出しておりました。

ち×ぽ削ぎとった人が、キュウリの尻ッポも切るのが惜しいって ! (あ、すみましぇん)
定は、出所後に、それまで全く知らなかった普通の生活をし、初めて幸せを見出したのかもしれませんね。
入所中のお仕事も、大変頑張って一生懸命やられたそうです。それも、楽しんで袋貼り等をやっていたみたいです。

ところで、あの渡辺淳一の『失楽園』、大流行りしていた時、私は全く興味を持たなかったのですが、阿部定の話だというのを聞いて、それなら読んでみようかという気になっていたのですが、この『阿部定手記』の解説によると、(*小説『失楽園』のネタバレあり。↓↓↓)


ストーリーは中年の不倫カップルが愛の頂点で青酸カリを飲んで心中していく、という現代の悲恋物語だが、この中で阿部定事件が重要ナモチーフとして登場する。予審調書を主人公が、読み聞かせて二人でお定の純愛とその行動に深く共感して、死を決意する動機ともなっており、いわば現代版の阿部定物語といってよいものである。

という事だそうで。なんだあ、とゆー感じです。(^^;)

失楽園(上) 失楽園(下)

手記とはあまり関係ありませんが、この本に出ている、「【批判】社会的見地から----杉山平助」の中で、実に共感した文章がありましたので、これをご紹介して終りにします。

人間は、自分と共通するところのないものに対しては、全然の無関心を示すより外はなく、それに対して嫌悪の念すらいだくことを得ないものである。


阿部定手記 (中公文庫)阿部定手記 (中公文庫)
(1998/02)
前坂 俊之

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

『阿部定手記』その1 2006.8.4

「愛する男の身も心も自分のものにしたいのは、世の女の方も私も同じ」―世間を賑わせた事件から十二年を経て、マスコミに作られたエログロのイメージを払拭しようと阿部定自身が心境を綴った『手記』をはじめ、予審訊問調書、坂口安吾対談、事件当時の記事を全収録。時を越え多くの人の心を揺さぶった女性の一生を浮き彫りにする決定版資料集。

【目次】
事件発生から逮捕まで―新聞報道に見る昭和十一年五月/誌上緊急特集―『婦人公論』昭和十一年七月号より/『艶恨録』―予審訊問調書/判決全文―昭和十一年十二月二十一日/出所そして戦後―新聞報道に見る昭和十六年・二十二年/二度目のブームの中で/『阿部定手記―愛の半生』


阿部定と幼馴染みの久保久美さんの「畳屋のお定ちゃん」、予審調書、判決全文、例の坂口安吾対談と「阿部定さんの印象」等の後、最後に阿部定本人の手記が載っています。
定の人生というのは、下手なドラマより、よほどおもしろく、幼少の頃の性格から、キャラが立っていますので、私は是非とも、吉蔵との流連の日々だけでなく、定の一生というものを映画に撮ってほしいと思っていたのですが、大林宣彦監督の『SADA』は、その定の一生を描いているみたいです。観てみたい~



その原作本西沢裕子『SADA』です。




「畳屋のお定ちゃん」から引用します。

 大きな男の子から、いじめられたり、なぐられたりしても、泣きもせず、逃げもせず、涙をいっぱい溜めた目で、くやしそうに、いつまでも相手をにらみつけているような強いところがあるかと思うと、何でもないことでも、ちょっと気に入らなかったりすると、キンキンひびく疳高い声で、いつまででも泣いていて、お父さんが来ようがお母さんが来ようが、泣きやむことじゃございません。いくらだましてもすかしても手のつけようがないのです。かといって、黙って構わずに放っておこうもんなら、きれいな外行きの着物のまんまで、泥ンこの道ばたへ寝転んでしまって、足をバタバタやるという始末でした。

そして、子供の時から人使いのあらい子だったとか。
やっぱスカーレットぽいっすよね…。

そんな阿部定の手記ですが、「学問もなく文才とてもない私が、おこまがしくも」とか、「拙い私の筆ながら」等と謙遜しておりますが、なかなかどうして。予審調書のドラマ性の凄さから、想像は出来ましたが、文章も上手いと思います。
ちと、お涙頂戴の演歌調ではありますが。
短歌もつくったりしていて、(私は短歌の事はわかりませんが) 綺麗な文章だと思いました。

   愛すてふ言の葉ゆえに
       散り逝きし
    想ひはいとし
        我が亡き人へ


   濃霧消え菊一枝に秋日より

阿部定手記 (中公文庫)阿部定手記 (中公文庫)
(1998/02)
前坂 俊之

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ


テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

来訪者数:

現在の閲覧者数:

検索フォーム
プロフィール

吉乃黄櫻

Author:吉乃黄櫻
ハードロックギタリストで作詞作曲家(まだアマチュアだけどな)吉乃黄櫻の読書ブログ。
60~70年代のロック、サイレント~60年代あたりの映画、フランス・ロシア・ドイツなどの古典文学が好きな懐古趣味人。
西武ライオンズファン。
峰不二子、デボラ・ハリー、ウエンディー・O・ウィリアムスが憧れの人!

メインブログ黄櫻御殿
映画の部屋も( `・∀・´)ノヨロシク

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

アフィリエイト・SEO対策


国内格安航空券サイトe航空券.com


FC2ブログランキング


[PR]アクセスカウンター
[PR]東京 税理士