『失われた時を求めて13 第七篇 見出された時? 』その4 2009.2.17
この作品を再読して、いちばん良かったと思うのは、最初の方の感想で書いたと思いますが、読みながら自分自身の事を考えた事だと思います。
以下引用です。
おそらくその本を読む人びとのことを思って、それを私の読者と言うのは、不正確でさえあるだろう。なぜなら私の考えでは、彼らは私の読者ではなくて、自分自身のことを読む読者だからだ。私の本は、コンブレーの眼鏡屋がお客に差し出すような、一種の拡大鏡にすぎないのである。私の本、それによって私は彼らに、自分自身のことを読む手段を提供するだろう。したがって私は彼らに、私のことを誉めたり、けなしたりしてくれとは求めないだろう。ただ、本当にこの通りかどうか、彼らが自分自身の内部で読んでいる言葉は、まさしく私の書いた言葉かどうか、それを言ってくれということだけを求めるだろう (この点で意見の分かれることもあるだろうが、それはかならずしも私の思い違いから起こるとは限らず、ときには読者の目が、私の本の適しているような目ではなく、彼が自分自身をよく読むことができないということから起こる場合もあるのだ)。
そして「あとがき」から引用して終わります。
『見出された時』のなかで語り手は何度も、読者は「私の読者」ではない、自分自身のことを読む読者だ、という趣旨のことを述べているが、それこそ作者プルーストが想定する『失われた時を求めて』の読者の姿でもある。つまりプルーストの小説はもともと、自分自身を振り返るすべての読者に開かれているはずのものだった。そうだとすれば、これをただ専門家のみが接近を許された聖域にまつりあげるのではなく、もう少し身近なものにすることはできないか。それが私の意図したことだった。
失われた時を求めて
クリックよろぴくー。

以下引用です。
おそらくその本を読む人びとのことを思って、それを私の読者と言うのは、不正確でさえあるだろう。なぜなら私の考えでは、彼らは私の読者ではなくて、自分自身のことを読む読者だからだ。私の本は、コンブレーの眼鏡屋がお客に差し出すような、一種の拡大鏡にすぎないのである。私の本、それによって私は彼らに、自分自身のことを読む手段を提供するだろう。したがって私は彼らに、私のことを誉めたり、けなしたりしてくれとは求めないだろう。ただ、本当にこの通りかどうか、彼らが自分自身の内部で読んでいる言葉は、まさしく私の書いた言葉かどうか、それを言ってくれということだけを求めるだろう (この点で意見の分かれることもあるだろうが、それはかならずしも私の思い違いから起こるとは限らず、ときには読者の目が、私の本の適しているような目ではなく、彼が自分自身をよく読むことができないということから起こる場合もあるのだ)。
そして「あとがき」から引用して終わります。
『見出された時』のなかで語り手は何度も、読者は「私の読者」ではない、自分自身のことを読む読者だ、という趣旨のことを述べているが、それこそ作者プルーストが想定する『失われた時を求めて』の読者の姿でもある。つまりプルーストの小説はもともと、自分自身を振り返るすべての読者に開かれているはずのものだった。そうだとすれば、これをただ専門家のみが接近を許された聖域にまつりあげるのではなく、もう少し身近なものにすることはできないか。それが私の意図したことだった。
失われた時を求めて
クリックよろぴくー。


スポンサーサイト