大塚ひかり全訳『源氏物語第一巻 桐壺~賢木』その8 2009.6.4
"月" も "山" に入ってしまったのか、胸打つ空をながめては、恋の恨みを訴えるので、御息所は積もり積もった辛さも消えてしまいそうです。
「ようやく、これで最後」と諦めたのに、案の定、かえって決心が揺らいで思い乱れます。
とあるのですが、ひかりナビでお勉強できていたので、意味がわかりましたよん。
六条御息所の伊勢下り前のシーンです。
以下ひかりナビより引用です。
「"月" も "山" に入ってしまった」とは、月=源氏が山=御息所の中に入った、つまりセックスしたことを表すのでしょう。直後、御息所の決意が揺らいだと描かれるゆえんです。手に入らぬ距離になると惜しくなって、すがる源氏の男心は残酷です。
そんな源氏を振り切って下向した御息所は立派です。
出来た女は幸せになれないのか…と考えてしまいました。以下の所も涙涙。 (´;ω;`)
御息所は、源氏を振り棄てながらも、どんな慌ただしい折にも即レスしているのが印象的です。返事の早さは『源氏物語』では思いの深さと比例しているようなところがあって、源氏が惹かれるのはこういう即レス女より、紫の上のように新枕の後朝の文の返事をしなかったり、藤壷や朝顔の姫君のようにめったに返事をくれない女であるのは確かです。
これって源氏に限らずな気がしてならないのですが、そんな所もこの小説が見事なところですね。
自分ももっと早く、こういうNO即レス的なテクを身につけておくべきだったと悔やまれます。 (´;ω;`)
『失われた時を求めて』の恋にも通じるところが多々ありますので、是非比べてみてください。
大塚ひかり
クリックよろぴくー。

「ようやく、これで最後」と諦めたのに、案の定、かえって決心が揺らいで思い乱れます。
とあるのですが、ひかりナビでお勉強できていたので、意味がわかりましたよん。
六条御息所の伊勢下り前のシーンです。
以下ひかりナビより引用です。
「"月" も "山" に入ってしまった」とは、月=源氏が山=御息所の中に入った、つまりセックスしたことを表すのでしょう。直後、御息所の決意が揺らいだと描かれるゆえんです。手に入らぬ距離になると惜しくなって、すがる源氏の男心は残酷です。
そんな源氏を振り切って下向した御息所は立派です。
出来た女は幸せになれないのか…と考えてしまいました。以下の所も涙涙。 (´;ω;`)
御息所は、源氏を振り棄てながらも、どんな慌ただしい折にも即レスしているのが印象的です。返事の早さは『源氏物語』では思いの深さと比例しているようなところがあって、源氏が惹かれるのはこういう即レス女より、紫の上のように新枕の後朝の文の返事をしなかったり、藤壷や朝顔の姫君のようにめったに返事をくれない女であるのは確かです。
これって源氏に限らずな気がしてならないのですが、そんな所もこの小説が見事なところですね。
自分ももっと早く、こういうNO即レス的なテクを身につけておくべきだったと悔やまれます。 (´;ω;`)
『失われた時を求めて』の恋にも通じるところが多々ありますので、是非比べてみてください。
大塚ひかり
クリックよろぴくー。


スポンサーサイト