fc2ブログ

君野倫子『平成着物図鑑』 2007.4.8

このタイトルから、素晴らしくステキな着物の生地や図案などのいっぱーーい載っている本だと勝手に想像してしまったので、ちと期待ハズレでありました。(^^;)
君野倫子さんが、あいうえお順に、思い思いに着物に関係したものを写真と文で散りばめられたような感じの本です。
たすきがけのやり方や、裾よけの作り方などなど、お役立ち情報も載っています。
文体はきくちいまさんに似ている感じが。
君野倫子さんは、アメリカの短大を出たそうで、アメリカ在住中に、日本の文化に目覚めたそうです。それってわかるなあ。日本から離れて客観視できたからこそ、日本の文化の良さに気付くって、よくある事だと思います。

この人とはなにげに趣味が合うのかも・・・p.40の大正コーディネートの欄の表紙の着物が、私の持っているココなどで着ている着物にクリソツ!コーディネートは自分の方が良いと思ってしまった。(^^;)
p.34の唐草模様の大島紬がとっってもかわいいです。んで、私が持っている大島も、色がついている点では違うものの、同じく唐草模様でして。(こちらで着ているものです。リサイクル着物 忠右衛門さんで4万円くらいで購入したものです。)
ちなみに君野さんの大島はココの2005年11月25日の日記で着てらっしゃいますね。私、この人の首の長さ、細さにビックリでした。
うあー、ショールが千鳥格子で、私の買ったコートと一緒だあ。こわいよーな趣味の一致だ・・・

小さいコラムが所々に載っていて、レトロなおやつやグッズが楽しいです。
粉状のジュース、あったなあ。いちごみるくは今でも健在ですか?中にチョコが入ったチャオなんて、懐かしいです。

「は」の所の「初めて買う着物」、この方も無地の紬をお薦めされています。

帯によって、着方によって、普段着にもなるし、お芝居やお食事、パーティーにも行けるから。そして、粋にも可愛くもできる、本当に万能選手。

ごもっともです。

気になったのが、p.12の「岩井さんのつづら」。
HP見つけました~
ココも。
軽くて丈夫な上、通気性もよく、防虫効果も高いから、着物の収納に最適なのだそうです。
気軽に買えないお値段ではあるけど、これから先には製造されなくなってしまうかもしれない貴重なつづら。なくならないうちに出来れば持っておきたいなあ、と思い、土曜日にきものACTさんの展示会に行く前に、とりあえず人形町に行ってお店を見てみようと思っていたら、風邪と体調不良で行けましぇんでした。(泣)
ちなみに、若い方の注文が多く、今頼んでも6ヶ月待ちだそうですよん。
現在つづらが作られているのは、岩井さん含め3店のみだそうです。

ページをめくると、「イン・コーデ」。
着物の下にハイネックなどを着るのは、私はすんごい抵抗あります。
ババシャツ着てショール羽織れば暖かいと思うのだけど・・・。(私は着物の時ババシャツ着ませんが。ネルの下着でしのいでます。)
ぽっかぽかネルの肌着
真冬の強~い味方!冷え性さん必見!あったか!ネルの裾よけ
 【ぽかぽか温か・・・オリジナル】こんなの欲しかった!薄くて快適なあったか着物インナー!...

このページ、着物のコーデはとっても素敵なんですけどね。

さらにだいーぶ先に行くと、でたあ!着物にブーツ!しかもウエスタンハットまでかぶっちゃって。フツーの靴もですっっ!
それだったら洋服でいいじゃん、と思うのですが。着物着る意味あるのかなあ、と。

・・・とあまり共感できなくて、いまいち好きになれないと思ったのですが(^^;) でも趣味は合ってしまうと言う・・・「お」の欄の「おあつらえ」の以下の文には同感でした。

 古着なら多少のサイズの違いはよしとしましょう。でも、本当に自分サイズを着ると、その着やすさは感動モノです。初めてあつらえるときは、普段着ている着物の中でもっとも着やすい着物を持参するといいと思います。そして、おあつらえの醍醐味は、でき上がりを待つ時間。恋人を待つような、そんな幸せな時間です。

私、今その気持ちを味わっているところです。(ココ見てねん)


平成着物図鑑平成着物図鑑
(2004/12/11)
君野 倫子

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : こんな本を読んだ
ジャンル : 本・雑誌

『森田空美の知的きもの入門』 2007.4.7

図書館で、きもの関係の本をいくつか借りてみた中のひとつなのですが、正統派なコーディネートでありながら、とっってもオシャレで素敵なんです。
特に帯が私好みのものが多く、ほれぼれしちゃいました。
持っているのは織りのものが多いのですが、染めの帯も良いですね!p.49 p.69 p.83などなど!
・・・と好きなのをあげていったらキリがないので、省略しますが、これだけ。26ページの無地のコート、かっちょいいですっっ!

・・・でもどれも高そう。(^^;)

この本、見て楽しめるだけでなく、帯結びの説明などが、とてもわかりやすいんです。
いつも帯枕に帯揚げをまいてから使いますが、帯枕を先に結んで、後から帯揚げを掛けるやり方には、目からうろこ!
帯揚げの処理も「入り組」というやり方が、見た目スッキリでオシャレだと思いました。早速マネしてます。
その他にも、お役立ち情報満載なので、購入を決めちゃいました。
二重太鼓の結び方も出ているし。

無地の着物がいろいろ遊べて便利なのだという事には、最近気付いたのですが、この本では、まずは結城紬の無地を!と薦めています。
着心地、軽さ、丈夫さ、そのすべてが最高なのだとか。
すんごい素敵だと思うんですが・・・でも高いっすよねえ。
いつか、そのうち、欲しい一枚です。

きものをコーディネートし、着るということは、毎回毎回、自分自身がデザイナーになるような感覚です。との文、そう考えるとわくわくしちゃいます。

おわりに「おわりに」から引用します。

私の教室に、お稽古に来る人たちを見ていると、猛スピードできものにはまっていく人がとても多い。
そして、どんどん美しくなっていくのです。
それは、着こなしが身に付いて、センスが磨かれていくとともに、意識が変わっていくからなのです。
きものが似合う自分になりたいための努力。
それは、知性を磨くといった内面的な面ばかりでなく、
背筋の伸びた姿や、優雅な動作、言葉づかいまでも美しくなるから不思議なほど。
風情ある佇まいとは、きものに向き合うことにより、きものに育てられるのだと感じます。
そして、きものを通して見えてくる日本の歴史は、なんと豊かで深いことか。
そのさまざまな物語に、胸が熱くなるのは、私ばかりではないはずです。


  

クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ


テーマ : オススメ本!!
ジャンル : 本・雑誌

中島梓『着物中毒』その4 2007.4.6

茶色の文字は引用なので。

うんと頑張る気なら着物だってサンダルはいてもブーツはいてハイカラさん気取ってもいいし、根性があればストッキングでハイヒールだっていいけど、これはさすがにちょっと場所えらぶので、まあ、草履はしょうがないかな。下駄はねえ、私あまりおすすめしません。浴衣にはいいですけど、日常的には、ちゃんと着物着るとあんまりはくチャンスがない。

いや、私は市田ひろみさんの本などで、アンティークの着物に下駄って合うんだなあ、と思ったので、思い切り下駄履こうと思ってるんですけど。(ココで下駄履いてますっ ) ってか、人それぞれの趣味の問題ですよねえ。
・・・ってその前に、着物にサンダル~~?ブーツ~~?袴にじゃなくて~?ハ、ハイヒール・・・・・・ドテッ!
以前、浴衣にサンダルは美しくないよ~ってな事を書いた事がありますが、着物にサンダル履いた人って、私は見た事がありませんっっ!見たくありませんっっ!
それだったら「女中のキヨの薮入りのお出かけのおめかし」の方がぜんっっぜん良いんじゃないでしょうか?

素足で下駄履くときには、かかとのお手入れくらいはして、でもって、ペディキュアは忘れないようにしましょう。あんまり血豆っぽくならないやつ、きれいなうす赤とかピンクとか涼しげなやつを。もっとも私は年増だからときたまどっかーんと、すっごいグリーンのラメ入りのペディキュアとかして面白がってますけどね。

え~~?ペディキュアですかあ?あんまし塗りたくないなあ。
ってか、昔の人はペディキュアしてないんじゃないですか~?この人は繰り返し「昔は誰もしてない」って話を出すものですから。着付け教室なんて誰も行ってなかったでしょ、とか。

2005年に出たゴルチエの浴衣でアニマル柄を3色購入したらしいのですが、2枚写真が出てましたが、とっっても暑苦しい柄だと思ってしまいました。(-_-;)
浴衣でアニマル柄というのを想像していただけたら、わかっていただけるのではないでしょうか。この人と趣味が合わなくて良かったと秘かに思いました…言い過ぎか?
それはともかく、庶民はそういう時は、悩みに悩んで1枚選ぶと思うのですが、出た色全部買っちゃうってスゴイなあ。しかし、それならヤフオクとか安いネットのリサイクルショップに手を出さなくても・・・とも思ってしまいますっっ。そこは庶民にゆずればいいぢゃないの!

この夏、私がアナスイで買った、うす紫の文字盤のちっちゃな時計がとってもおしゃれでねー。「これで、もうたっかいブルガリだのオメガなんかいるもんか」って思いましたねえー(笑)ブレスになるような、ちょっとラインストーンとかも入ってるやつなら全然OKだし、逆に最近は電波時計で女もちのものがかなり小さくなりましたから、これはこれでなかなかいいんじゃないかと思います。

着物姿で時計はめちゃうんですかいっっ? 時間はケータイでチェック出来るので着物の時は入りましぇんっ!

ルールにこりかたまって「あんな変な着方して」とか「あんなのおかしい」とかと後ろ指をさすおばさんたちも、それもまた「ルール」を着ているだけの気の毒な心の狭い人たちだと思う。いいじゃありませんか。そういう気の毒な人たちに何を云われたって。

・・・と書いてる自分こそ、その3の銘仙の所とか、勝手におかしなルールを決めてるじゃないっすか?

最後の章が「一緒に着物を着ませんか!」って言うんですけど、あなたと一緒には着たくない、と思ってしまいました。


着物中毒着物中毒
(2006/12/21)
中島 梓

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : こんな本を読んだ
ジャンル : 本・雑誌

中島梓『着物中毒』その3 2007.4.4

いきなり引用ですが・・・

だから私は、着物を本当に覚えようと思ったら三ヶ月、週一で着付け教室に通ったりなんかするんじゃなく、「とにかく三ヶ月、毎日着物着て生活してみたらいいよ」というのです。

・・・って、OLやってて、そんな事が出来る訳ないじゃないっすかっっ!(呆)
学生さんにしたって、着物で学校行けないですよねえ。
ごくごく一部の職業か一部の専業主婦さん、或いはヒッキーとかプーなどに限られた話でしかないわけで。
群ようこさんでさえ、毎日着物で過ごすことがどれだけ大変だったか書かれているんです。

そういうフォーマルにはむしろ馴れた洋服のほうが楽であるはずです。あなたが着物を着たいシチュエーションというのは、むしろ、「お遊び」や「お楽しみ」だと思うんですね。友達と遊びにゆく。みんなに見せびらかす。せいぜい、歌舞伎を見にいく。このくらい。

・・・って、勝手に決めないでくださいよっっ!
「着物を着たい」人の中には、様々ないろんな人がいるんですっっ!
そして、そういう視点でのオススメがいろいろ出てくる訳ですが、もう余計なお世話!!人それぞれ趣味ってものがあるんですから。

 もっともそれをいうと、いまはやりの大正浪漫の銘仙っての、あれもねえ、やりすぎると「女中のキヨの薮入りのお出かけのおめかし」みたいになっちゃうのでね。何にせよ着物の場合は「ひとつおさえた」ほうが品よくは見えると思いますねえ。仲間うちでゆきすぎたお洒落を競ってあそぶようなときには全然問題ないだろうけど。

(-_-;)

・・・と批判しか出てきませんが、まだつづきます。次回で終わりです。
次回ご紹介する引用文、十分「ゆきすぎ」だと思うんですけど・・・。自分のことはわからないのかしらん……と思ってしまったけど……


着物中毒着物中毒
(2006/12/21)
中島 梓

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : こんな本を読んだ
ジャンル : 本・雑誌

中島梓『着物中毒』その2 2007.4.2

この人の母親が「百万の帯でも切る」主義の人だそうで、何でも結びやすく付け帯にするのだそうです。↓

どんな高価な帯でも「しめなきゃ意味ないから」といってばりばり切っちゃう。それで呉服屋さんを嘆かせもしましたが、でもいったん仕立てちゃった帯なんてどうせ、買ってくれても二束三文で、財産になんかなりっこないのです。

財産になるかどうかと言う問題だけでなく、着物を、帯を、布を大事にしたいという精神が働かないのかしらん……と思うんですけど。
それに、そんなにしょっちゅう着ているのなら、付け帯じゃなくたって、簡単に結べるようにならないのだろうか、と疑問に思います。私は帯を結ぶのも、着物を着る楽しみのひとつです。

二重太鼓をひとりで初心者がしめるなんて、それこそシルク・ドゥ・ソレイユのサーカス団なみの難事業になっちゃうんでって、私初心者で二重太鼓しめましたけど。かなりいいかげんではあったにしても。

着付け教室って、いったことないけど、なんかぎゅうぎゅう相当きつくしめるみたいですね、

いろいろ買わされる所はあるみたいですけど、ぎゅうぎゅうしめるって話は私は知りません。どうなんでしょうか。
まだつづきます。


着物中毒着物中毒
(2006/12/21)
中島 梓

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : こんな本を読んだ
ジャンル : 本・雑誌

来訪者数:

現在の閲覧者数:

検索フォーム
プロフィール

吉乃黄櫻

Author:吉乃黄櫻
ハードロックギタリストで作詞作曲家(まだアマチュアだけどな)吉乃黄櫻の読書ブログ。
60~70年代のロック、サイレント~60年代あたりの映画、フランス・ロシア・ドイツなどの古典文学が好きな懐古趣味人。
西武ライオンズファン。
峰不二子、デボラ・ハリー、ウエンディー・O・ウィリアムスが憧れの人!

メインブログ黄櫻御殿
映画の部屋も( `・∀・´)ノヨロシク

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

アフィリエイト・SEO対策


国内格安航空券サイトe航空券.com


FC2ブログランキング


[PR]アクセスカウンター
[PR]東京 税理士