fc2ブログ

羽田圭介『スクラツプ・アンド・ビルド』

母に借りた文藝春秋で『火花』に続き読んだのですが、最初は、なんでこの人のじーさんの悪口を延々と読まされなきゃならないんだよ!と思ったんです。
まあ、近くでこうネガティブな発言を毎日聞かされてれば、かなわんだろなあ、とは思うし、イラつくのはとても分かるんだけど~
と思いつつ、我慢して読み進んでいくうちに、妙な可笑しみが出てくるんです。
主人公健斗の筋トレに対する持論もギャグだし、加藤鷹の名前が出てきた時は爆笑!



読み終えた時には、このじーさんと、いつもじーさんに悪態つくお母さんに対する愛のようなものも、じわりと感じられ、読後感は良かったです。
現代日本における老人と若者の問題提起的な事も、描かれていると思います。

最近頻繁にテレビに出ている羽田圭介、この人やはり、かなり面白い人だと思います。
芥川賞に値するかは、他の芥川賞作品をあまり読んでいない為に判断出来ませんが、自分としては結構好きです。



ところで芥川賞候補で僅差で落ちたのが「ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス」だそうで、これはタイトルからして読んでみたいです。




スポンサーサイト



又吉直樹『火花』

主人公徳永と、崇拝する先輩漫才師の神谷さんって人との会話が延々と続く、実に退屈極まりない、読み進むのが苦痛な小説でした^^;
まず、この「神谷さん」って人のどこが凄いねん、っつー感じでして^^;
メールのやりとりもぜんっっぜん面白くないし、このくらい破綻してる人は、自分が20代でバンドをバリバリやってた頃は周りに結構いたっつーレベルの人かなあ。
全然好きになれないし、どちらかと言うと嫌いなタイプ。
屁理屈やデカい事言うけど、人間的には小さいタイプ。
本当にデカい人と言うのは、口数は多くなくとも、ズバッと確信つく言葉を発する人だと私は思うので、正反対な気がします。

文章に関しては、やたらと凝った言葉を使うんだけど、たまに、おっ上手いねっつー表現も出てくるし、そのくせ、やけに安易な表現も出てきて、全体的にひとつひとつの言葉に気を使えてはいないと思いました。
自分的には、冒頭の「夜気で溶かし」(この「溶かす」という表現が何度か出てきました) とか「笑みを顔面に貼りつけて」などの表現に違和感があり、好みではありませんでした。




泉鏡花『義血侠血』

前から興味はあったものの、何から読んで良いのやら状態で手つかずだった泉鏡花。
私、曲はつくっているけど、歌詞は過去に3コぐらいのみ書いてて、しかも英語でやってたので、英語の出来るドラマーに英訳してもらって曲にしてたんです。
そして最近、いろいろあって、自力で歌詞を書こうと思いました。
メロディーに日本語で歌詞をのせるというのは、初めての試みです。
阿部定の曲をつくっている所だったので、レトロなエロ用語を使いたいな〜と澁澤龍彦を再読。そして、美しい日本語、カッコ良い日本語を知りたい、歌詞に反映させたいな〜と思って、やはり泉鏡花が良いんでないか、と。
まず最初に読むには何が良いのだろうと、Twitter・FBでつぶやいてみたところ、高野聖、草迷宮あたりをお薦めいただき、図書館でこの2冊を借りてきました。

 

 

私の借りてきた『高野聖』は、角川文庫の古〜〜いやつで、短編がいろいろ入ってたので読みやすいかな〜と、こちらから読み始め、その最初に入っている『義血侠血』を読み終えました。
前置き長過ぎてスミマセン^^;

◆ここから本題◆
わからない漢字も言葉も多く、結構とっつきにくかったんですが、終盤に入ると、もうぐいぐいと読まされてしまいました。なんか凄い力で。
後から考えると、何故いきなり水原友が村越欣弥にそこまで惚れこんじゃったかが全くもって不明ではあるのだけど…。
そんなこたあどーでも良い感じで読み進んでしまいます。
読み終えた時は、あまりの切なさにショックで呆然となってしまいました。
日本語の美しさも、やはり思った通り。例えばこんなの。↓↓↓

白糸の胸中は沸くがごとく、焚ゆるがごとく、万感の心を衝くに任せて、無念已む方なき松の下蔭に立ち尽くして、夜の更くるをも知らざりき。

是非自分のものにして、歌詞に反映させたいと思いました。
消えていく日本の文化も知ることが出来るのも良いですよね。
例えば「水芸人」って何だか分からなかったんですが、いろいろググッて出てきて出てきたこちらが参考になるかもです。
(ちなみに「水芸人」でググると、水のトラブルなら水芸人、ってのが出てきちゃいます・笑)

wikiってみると 、いっぱい映画化もされてるんですね。
溝口健二のサイレント、入江たか子主演の作品、すんごい観てみたいです。
ちなみに村越欣弥役は岡田時彦。岡田茉莉子のお父さんですね。




高野聖 [ 泉鏡花 ]

価格:566円
(2014/5/25 15:53時点)
感想(1件)


テーマ : 小説
ジャンル : 小説・文学

辰濃和男『文章のみがき方』その4 2009.11.9

良いなーと思った例文を、つらつら引用して終わりたいと思います。
作家であり詩人である中野重治は「単純に書きたい」と書いていまして、単純でない文章についてこう書いています。

 「中身がさほどでもないところへやたらに調味料を使ったようなの、肝腎の食いものより皿や皿敷きに金をかけたようなのを好まない。色づけということを拒まぬけれど、いやに毒々しい色づけは御免こうむりたい。つまりそれを自分の書くものに求めている」

上手い!

   

岡本太郎が「ものを作る」ことを人にすすめるために残した言葉が引用されてまして、コレが実に良いんです。

 「手で作るというのは、実は手先ではなく、心で作るのだ。作品の中で、自分で情熱をそこにつぎ込んで、ものを作る。楽しみ、開放感、そして何か冒険、つまり、うまくいかないのではないか、失敗するかもしれない、等々いささかの不安をのり越えながら作る。そこに生きている夢、生活感のドラマがこめられている。心が参加して、なまなましく働いていることが手づくりの本質だと言いたい」

この本は読みたいです。



最後に、タイムリーな事に、ちょうど「熊谷守一美術館」に行ってきた頃に、この部分を読みました。
著者の以下の言葉には同感です。

熊谷は、私の知る限りでは、日本が生んだ、もっとも生命力にあふれた画家だと思っています。アリやチョウやクマンバチやフシグロセンノウや、そういう小さな生きものの命を見つめ、見守り、見つづけ、その命を描きつづけた画家です。

そんな熊谷守一の文が4つほど引用されています。それを引用します。

 「下手にかけたからといって、消してもやぶいても、下手にかけたという事実は消すことはできない」
 「絵でも字でもうまくかこうなんてとんでもないことだ」
 「下品な人は下品な絵をかきなさい、ばかな人はばかな絵をかきなさい、下手な人は下手な絵をかきなさい」
 「絵でも字でも上手下手は問題ではない。どう気張ってみても、自然にその人らしさが出てしまう。上品な人は上品に、下品な人は下品になるのは当然のことでどうにもなるものではない」


そして、熊谷が嫌ったのは、下品な人が上品ぶった絵を描こうとすること、ばかな人が背伸びして才気に満ちていると思わせる絵を描こうとすることだと書かれています。
ああ、また読みたい本が増えてしまいました。表紙も最高じゃないっすかっっ!↓↓↓





クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : エッセイ/随筆
ジャンル : 本・雑誌

辰濃和男『文章のみがき方』その3 2009.9.22

◆自慢話は書かない◆
うーーん、私は良いと思いますよ~~ストレートな自慢なら。
ただ、謙遜するふりをした自慢なんかは嫌ですねえ。愚痴を書いてるようなノロケも好きぢゃないっすねえ。実際友達に何度も聞かされた時にはもう…ちょっと話がズレたか…。
冒頭に姫野カオルコの文が引用されています。それを引用します。

 「気のきいた文章を書くてっとり早い秘訣は『自分がピエロになる。自分の欠点を情容赦なく書く』である。逆に読み手の強い反感を買うのは『自分の欠点を書いたようでいて、実は自慢話になっている』である」

さらには「一枚上手の文章技法は、『自慢話をしたようでいて、実はピエロになっている』となる」だそうで。
以下の例は脚本家の北川悦吏子のものですが…

 ある日、仲間で雑談をしていた。新しく恋人ができた、と仲間の一人がいいます。「でも……何で私なんかって思って……彼だったらもっと素敵な人がいっぱいいるのに……」

うわーっ!さいあく!!これを聞いた仲間はひとり残らず引いたってそりゃそーだろ、と。
亡くなった方を悼む言葉が自慢話になっているってのも、ありますねー。以下引用です。

有名な芸能人の葬儀のとき、自分がいかに故人に可愛がられ、たくさん褒められたことかと涙ながらに自慢する人がいます。

あるあるー!
まだつづきます。^^;
次回でさらっと終わりにしたいなー。



クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ



テーマ : エッセイ/随筆
ジャンル : 本・雑誌

来訪者数:

現在の閲覧者数:

検索フォーム
プロフィール

吉乃黄櫻

Author:吉乃黄櫻
ハードロックギタリストで作詞作曲家(まだアマチュアだけどな)吉乃黄櫻の読書ブログ。
60~70年代のロック、サイレント~60年代あたりの映画、フランス・ロシア・ドイツなどの古典文学が好きな懐古趣味人。
西武ライオンズファン。
峰不二子、デボラ・ハリー、ウエンディー・O・ウィリアムスが憧れの人!

メインブログ黄櫻御殿
映画の部屋も( `・∀・´)ノヨロシク

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

アフィリエイト・SEO対策


国内格安航空券サイトe航空券.com


FC2ブログランキング


[PR]アクセスカウンター
[PR]東京 税理士