fc2ブログ

【本】存在の耐えられない軽さ ミラン・クンデラ 2005.5.29

*ネタバレあり

プラハ行き直前に読了しました。
「軽さ」がテーマのこの小説の感想を書くのは、とても "重い" 感じがします。

いきなりニーチェの「永劫回帰」から始まり、全体に渡り、この永劫回帰が永劫回帰のごとく繰り返されます。
そして、これは、実に哲学的であり、(とは言え、コムズカシイ頭痛のしてくるよーな哲学とは違います) 心理小説とも言えると思います。なるほど、これは映像化不可能だと思っても不思議ではないですね。
それに、構成も見事 !

●トマーシュの女好き●
ドン・ファン的であるトマーシュの浮気が何の為であるかが、実におもしろいです。
あまりにもあまりな、トマーシュの女あさりは、抑えがたい医学的興味から来ているんですね。p.249~

 トマーシュは彼女たちに何を探し求めたのであろうか? 何が彼を彼女らへとひきつけたのか? 愛し合うってことは、同じことの永遠の繰り返しではないのだろうか?
 否、いつでもごく少ないパーセントながら、思いもかけなかったことがそこにあるのである。服を着た女を見るとき、裸のときはどうであろうか (ここで彼の医者としての経験が恋人としての経験を補った) ともちろん想像できたが、想像の近似性と現実の正確さの間には思いもよらない小さな間隔があり、これがトマーシュをほうっておかなかった。しかし、思いがけないことの追求は裸があらわれることでは終わらずに、脱いだあと、どんな素振りをみせるか? 彼女を愛するとき、何というか? 彼女の息づかいはどんな調子であろうか? オルガスムのとき顔にどのようなゆがみが刻まれるのか? と、続くのである。


彼は女に夢中になるのではなく、その女の一人一人の思いもよらないところにひかれるのだ。別なことばでいえば、一人一人の女を違ったものにする百万分の一の差異に夢中になるのである。


●ニーチェ●
この小説の冒頭が「永劫回帰」であるように、時々ニーチェが顔を出します。
次のくだりは気に入りました。ニーチェ好きなんで… p.363

ニーチェがトゥリンにあるホテルから外出する。向かいに馬と、馬を鞭打っている馭者を見る。ニーチェは馬に近寄ると、馭者の見ているところで馬の首を抱き、涙を流す。
 それは一八八九年のことで、ニーチェがもう人から遠ざかっていた。別のことばでいえば、それはちょうど彼の心の病がおこったときだった。しかし、それだからこそ、彼の態度はとても広い意味を持っているように、私には思える。ニーチェはデカルトを許してもらうために馬のところに来た。彼の狂気 (すなわれ人類との決別) は馬に涙を流す瞬間から始まっている。
 そして、私が好きなのはこのニーチェなのだ、


人生とは繰り返しであると言えると思うのですが、規則正しく繰り返される日常が、実は幸福なのだと思います。

この小説のラストで、テレザが自分のせいでトマーシュが住居を変え、医者の仕事にもつけなくなり、底辺まで落ちた事について悩み、トマーシュに言う所の会話。p.394

「僕がここで幸福なことに気がつかないのかい?」
「あなたの使命は手術をすることよ」と、彼女はいった。
「テレザ、使命なんてばかげているよ。僕には何の使命もない。誰も使命なんてものは持ってないよ。お前が使命を持っていなくて、自由だと知って、とても気分が軽くなったよ」


という場面がありますが、幸福とは何であるか、とても一言では言い表せない重いテーマがここにあるのではないか、と思います。

「人生」とか「死」とか……
『存在の耐えられない軽さ』とは、実に重い重い何かが残る小説なのでありました。

映画との比較を明日の日記にUPします~


存在の耐えられない軽さ (集英社文庫)存在の耐えられない軽さ (集英社文庫)
(1998/11/20)
ミラン・クンデラ

商品詳細を見る



存在の耐えられない軽さ スペシャル・エディション [DVD]存在の耐えられない軽さ スペシャル・エディション [DVD]
(2006/05/12)
ダニエル・デイ=ルイス、ジュリエット・ビノシュ 他

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

☆★☆あなたの本ベスト3は?☆★☆ 2005.5.12

パクリ企画です~。『ファウスト博士』の感想の所を見てみてくださいね。

世の中読み切れない程の名作が山程ある中、ベスト3を選ぶなんて至難の技だとは思いますが・・・
これこそ世界の名作だとか、一般的にだとか、そんな事は全く無視しまして、あくまでも自分独自の、独断と偏見の、誰も好きじゃなかろうが、わしは好きなんじゃー的な、あなたのベスト3本をあげてみていただきたいのです。
おそらく、全く見た事も聞いた事もないよーな本も出てくると思うんで、コメントつけらんにゃい~ってな事態も起きるかもしれませんが。誰かが反応したりしたらおもしろいじゃああーりませんか。
・・・て、こーゆーのは、もっとバシバシコメントのつく、人気のある所でやった方がイイとは思うのですが、思い付いたらじゃんじゃん書いてくださいませ~。お初の方も歓迎です !

ちなみに私ですが、『デミアン』『夜の果ての旅』『カラマーゾフの兄弟』でキマリかな~。
次点で、日本文学の最高傑作『ドグラ・マグラ』なんぞを。



 

  

 

クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ


テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

川端康成『山の音』 2005.5.6

川端康成の『山の音』、8日の日曜日に、地元図書館で、成瀬巳喜男監督の『山の音』をやるので、観に行きたいと思いまして、その予習に読みました。
図書館での上映に関してはこちらを。

この小説、ココに書いた、2002年に発表された、「史上最高の文学百選」に入ってるんですよ。
そして、この百選が発表された時、うちの母が「山の音なんかが入ってるのね」と言っていたので、きっと、史上最高の文学百選に入る程の作品ではないんだな、と思ってました。

んで読みましたが・・・この百選、わかんねっす。なんでコレが入っていて、漱石の猫とかこころとか入ってないの~???


 

・・・とイキナリ文句から入りましたが、傑作ではあるんですよ。
老いのさびしさ、びみょーな心理を、実にうまく表現しているし、淡々とした中での、それぞれの気持ち、それぞれの人生をしみじみと味わえると言った感じでしょうか。

血の繋がったものよりも、そうじゃない者といる方が心穏やかに落ち着けるという不思議な感覚は、小津の『東京物語』を連想し、この小説全体が、小津映画を連想させられました。
言葉の美しさ等も、まさに小津 !

んで、これの映画化が、またまた原節子なんですね~。小津ではなく、成瀬ですが。
また原節子かいって感じですが・・・



そして、私が思ったのは、それぞれのそれぞれに対する愛の欠落でした。
主人公の信吾は、保子の美しい姉に憧れ、その姉が早世し、妹の保子と結婚するんですが、保子に対する愛情ってあった事があるんかいな?と言う感じだし、息子の修一は美しい菊子と結婚するが、早々と浮気。
しかし長年の浮気相手とも、結構あっさりと別れちゃったりして・・・
菊子とだって、きっと対した思いもなく、別れられるんじゃないかな、この人は。と思えたりします。
娘の房子の結婚は、もっと表面化され、本当に崩壊していたり・・・それぞれがそれぞれに対し、愛情とゆーものの軽さが感じられてしようがないのです。
そんな中で、信吾と、嫁の菊子だけが、しっかりとした愛情で結ばれているのかもしれません。
とは言え、信吾は菊子の中に、保子の姉の姿を見ていると言う感じなんですよね。

中絶と言うショッキングな場面もありますが、私は不倫の苦しみには、全く同情的でなく、不倫に対して嫌悪感さえ持ってしまいますが、宿った子供に対しての対処の仕方は、菊子よりも、浮気相手の絹子に共感できました。
この前『白痴』を読んだばかりなので、ドストエフスキーなら二人を対面させるだろうなーと思ったり。

<解説>で中村光夫が

 いわゆる嫁と義父の間の恋ぐらい醜悪な、人々の道徳感情に反撥する情熱はないと思われますが、それをこのように美しさで描くことに作者の野心があり、この小説の出来栄えは作者の自負が充分に根拠あるものであったことを示しています。

と書いてますが (岩波文庫)、全体的にエロティックなものが漂いつつ、信吾もハメをはずさない、常識的で冷静な性格であり、菊子のセリフも、常識をわきまえ、ぎりぎり一線を越えていない所が、嫌な気持ちを起こさせない理由ではないか、と思います。

そして、おそらく、敗戦直後と言う時期が、大切なポイントなのだと思います。
<愛の欠落>にも、これがなにげに影響してるのかもしれません。




クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

ドストエフスキー『白痴』【再読】その4 2005.5.4

ドストエフスキーは、この『白痴』で <<無条件に美しい人間>> を描こうとしたという事は、よく知られている事ですね。
そして、本の中でも時々言及があるように、キリスト、あるいはドン・キホーテを連想されたりすると思います。ドストエフスキー自身が、この事を、愛する姪のソフィヤ・イワーノヴナに手紙で書いているんですね。

「----前略----この長編の主要な意図は無条件に美しい人間を描くことです。これ以上に困難なことは、この世にありません。特に現代においては。あらゆる作家たちが単にわが国ばかりでなく、すべてのヨーロッパの作家たちでさえも、この無条件に美しい人間を描こうとして、つねに失敗しているのです。なぜなら、これは量り知れぬほど大きな仕事だからです。美しきものは理想ではありますが、その理想はわが国のものも、文明ヨーロッパのものも、まだまだ実現されておりません。この世にただひとり無条件に美しい人物がおります----それはキリストです。したがって、この無限に美しい人物の出現は、もういうまでもなく、永遠の奇蹟なのです---中略---キリスト教文学にあらわれた美しい人びとのなかで、最も完成されたものはドン・キホーテです。しかし、彼が美しいのは、それと同時に彼が滑稽であるためにほかなりません。ディケンズのピクウィックも、やはり滑稽で、ただそのために人びとをひきつけるのです。他人から嘲笑されながら、自分の価値を知らない美しきものにたいする憐憫が表現されているので、読者の内部にも同情が生れるのです。この同情を喚起させる術のなかにユーモアの秘密があるのです。ジャン・ヴァルジャンも、おなじく力強い試みですが、彼が同情を喚起するのは、その恐るべき不幸と社会の不正によるのです。私の作品にはそのようなものがまったく欠けています。そのために私はそれが決定的な失敗になるのではないかとひどく恐れています。若干のデテールは、たぶん、そう悪いものではないでしょう……」

それにしても、このタイトルは見事ですね。もし「美しい人間」とかだったら、なんだかなーって感じっすよね。
訳者あとがきのラストにこのように書かれています。

作者は「無条件に美しい人間」を周囲の人びとに「白痴」と呼ばせることによって読者に挑戦しているわけである。われわれはいったいいかなる人物を「白痴」の名で呼んでいるのか、と。

・・・4回シリーズで書きましたが、まだなんだかぜんぜん書き足りないとゆー気がします。
無異種金 (←間違えて変換キー押したらこう出ました~) ムイシュキンを取り巻く周りの人達、それぞれの振り回され方、関わり方、おもしろいですよね。
ムイシュキンとナスターシャ・フィリポヴナは、ほんと、周りを振り回すタイプの人間だと思います。
私はリザヴェータ夫人がとてもイイと思うんですが、黒澤の『白痴』では、小津映画と全然違う東山千栄子が、見事にハマッてました。
ガーニャ等も、重要な位置占めてるよーな。

新潮文庫 木村浩・訳で読みました。

 

クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ



テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

ドストエフスキー『白痴』【再読】その3 2005.5.2

ドストエフスキーという人は、心理学的にも優れた目を持った人だったと思います。
この世で最も多い種類の世間一般的な人間と言うものを、実に適格に説明しておられますので、ココ結構自分にはツボでおもしろかったので、ちょっと長い引用を。下巻の263ページあたりからです。

 実際のところ、金もあり、家柄もよく、容貌もすぐれ、教育もあり、ばかでもなく、おまけに好人物でさえあり、しかもこれという才もなく、どこといって変ったところもなく、いや、変人といったところさえなく、自分の思想をもたず、まったく <<世間並み>> の人間であることぐらいいまいましいことはないであろう。財産はある、しかしロスチャイルドほどではない。家柄はりっぱなものだが、いまだかつて世に知られたことはない。風貌はすぐれてはいるが、きわめて表情にとぼしい。教育はちゃんとしていながら、とくに専門がない。分別は持っているが、自分自身の思想は持っていない。情はあるが、寛大さに欠けている。何から何まで、こんなふうである。世間にはこうした人たちがうようよしており、われわれが想像しているよりもはるかに多いのである。彼らはほかのすべての人びとと同様、大別すると二種類に分けられる。一つは枠にはまった人びとであり、もう一つはそれよりも <<ずっと聡明な>> 人びとである。前者は後者よりも幸福である。枠にはまった平凡な人にとっては、自分こそ非凡な独創的な人間であると考えて、なんらためらうことなくその境遇を楽しむことほど容易なことはないからである。ロシアの令嬢たちのある者は髪を短く切って、青い眼鏡をかけ、ニヒリストであると名乗りをあげさえすれば、自分はもう眼鏡をかけたのだから、自分自身の <<信念>> を得たのだとたちまち信じこんでしまうのである。またある者は何かしら人類共通の善良な心もちを、ほんのすこしでも心の中に感じたら、自分のように感ずる人間なんてひとりもいない、自分こそは人類発達の先駆者であると、たちまち信じこんでしまうのである。またある者は、何かの思想をそのまま鵜のみにするか、それとも手当りしだいに本の一ページをちょっとのぞいてみさえすれば、もうたちまちこれは <<自分自身の思想>> であり、これは自分の頭の中から生れたものだと、わけもなく信じこんでしまうのである。もしこんな言い方がゆるされるならば、こうした無邪気な厚かましさというものは、こうした場合、おどろくほどにまで達するものなのである。こんなことはとてもありそうもないことであるが、そのじつ、たえずお目にかかる事実なのである。

ではまた次回に続いちゃいます。

 

クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

来訪者数:

現在の閲覧者数:

検索フォーム
プロフィール

吉乃黄櫻

Author:吉乃黄櫻
ハードロックギタリストで作詞作曲家(まだアマチュアだけどな)吉乃黄櫻の読書ブログ。
60~70年代のロック、サイレント~60年代あたりの映画、フランス・ロシア・ドイツなどの古典文学が好きな懐古趣味人。
西武ライオンズファン。
峰不二子、デボラ・ハリー、ウエンディー・O・ウィリアムスが憧れの人!

メインブログ黄櫻御殿
映画の部屋も( `・∀・´)ノヨロシク

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

アフィリエイト・SEO対策


国内格安航空券サイトe航空券.com


FC2ブログランキング


[PR]アクセスカウンター
[PR]東京 税理士