チボー家の人々『父の死』その3 2005.9.30
( ちなみに『カラマーゾフの兄弟』は、こちらでもあげている方の多い、必読の名作です。)
ここのアントワーヌには、かなり共感 ! でして、カラ兄弟の中でも、いちばんイワンの好きな私は、だからアントワーヌに惹かれるのかもしれません。
そして、作者のマルタン・デュ・ガールの思想が色濃く出ている部分でもあると思うのです。
以下、作者についての大変興味深い解説です。
少年時代から宗教の問題で苦しんできたこの作家は、けっして悩みなき無神論者ではなかった。彼の作品に宗教が占める大きな地位が、このことを証明する。人間の魂の問題に目をこらし、善と悪との境界を定める規準をいずこに求めるべきかを苦しく模索して、モラルの問題の追求を生涯の目標としたこの人は、教会や聖職者を介さなくてもよければ、直接「聖なるもの」と対話し得た人だったのである。青年期において、旧約聖書に猛烈に反発すると同時に、愛を説く福音書には全面的に共感した彼であった。ただ、自分が出身したカトリック・ブルジョワ社会を批判しつづける彼は、その牢固たる因襲性をささえる教会と聖職者を憎んできた。それが彼を神からも離反させたのである。すなわちマルタン・デュ・ガールは、無神論者というより、反聖職主義者と呼ばれるのが、いちばん正しいのである。しかし彼はしばしば、「神は存在しない。しかし宗教は、かよわき人間にとって絶対に必要なものである」と言う。これは、彼が何よりも、人間生死の問題に専念する作家だったからである。
教会批判については、是非ミシュレの『魔女』の所も読んでみてくださいね。
今日NHK-BSで『ジェームズ・ディーン物語』とゆーのをやっていて、途中から観たんですが、ジャック・チボーとかなりカブりました。
2人とも、まさに若さの象徴ですよね。
チボー家の人々
クリックよろぴくー。

