fc2ブログ

加賀乙彦『宣告』その1 2005.11.30

実にさまざまな問題をつきつけられる本でした。
死刑制度、<死>そのもの、犯罪心理学、拘禁ノイローゼ、等等。
死刑制度の問題については、自分では答えを出せないです。
法律的マスコミ的には、加害者の人権が守られ、被害者の人権が守られてないと感じるし、被害者側から見れば、死刑は当然だという意見もわかるし…そして、ちょっと気になったのは、下巻巻末の中野孝次の解説の、断固として死刑制度に反対する意見。被害者側の気持ちをおろそかにしすぎな気がしてしまいました。
小説の方は、少し被害者側の事がおろそかになっているようにも見えますが、なにげに行なわれた人1人の殺人が、どれだけ多くの人の人生を狂わせるのかが、ちゃんと描かれているのです。
そして、加害者側が人非人であるという、圧倒的な世間の見方に対しての、加害者側に立っての描写は、大変意味がある事だと思います。
死刑囚ひとりひとりが、実におもしろく人間性豊かに描かれていて、宣告を待つ彼等の心情には胸が痛くなりますが、彼等が何をしてそうなったのかを忘れてはならないと思います。

この小説、話の順番と言うか、運び方が、もう、とんでもなくうまいんですよ。
玉置恵津子への手紙の後の「宣告」なんて・・・そして淡々と語られるリアルさ。
このあたりは家で読むべきだと断言しちゃいましょう ! 私は職場で読んでたんですが…

これはフィクションではありますが、死刑囚と実際に接してきた作者の実体験が元になっている、ほとんど知られていなかった刑務所の実体についても描かれている、ドストエフスキーの『死の家の記録』同様に、実に実に貴重な小説だと思います。

  

クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

アナイス・ニンの日記 2005.11.25

*アナイス・ニン好きな方は読まないでください。(笑)  きっと頭きちゃいますから !

以前日記とブログについて書いた時に、アナイス・ニンについてふれたのですが、まだこのブログを始める前、人に見せる事を全く考えずに書いた感想は、実に素直なものだなあ…と自分で感心してしまったりして、ちとコレをUPしてみようかと思ったのでした。
めちゃめちゃ正直に書いているので、ほんと好きな方はムカつくと思いますよ~。感想とゆーよりは悪口ですので。
人に見せる、見せない関係なしに、またこんな風に素直に書けたらいいな~と思うのです。

2003年5月21日、電車の中で書いた日記。

「アナイス・ニンの日記」を読み終えた。
私はどうしてもこの人が好きになれないだろう。はっきり言えば大嫌い。とてつもなく傲慢だ。
ここまで自分を美化している人もめずらしいのではないか? 何故そこまで自信が持てる?
多くの男性の助けになり、必要とされていると思っている。
自分が彼らみなを助けるべきだなどと思っているくせに、結局は自分にとって必要でなくなると捨てているのに気づいているのか?
とんでもなく強いエゴに気づいていないのか? 本当に?
結局の所、自分の利益しか考えていないくせに、奉仕していると思っている勘違い。
この日記 (アナイス・ニンの) はとてつもなく醜く滑稽な誇大妄想だ。
エセ博愛主義者アナイス・ニン。


・・・しかし、彼女の日記の影響で、自分も薄いノートを持ち歩いていつでも書けるようにしたんです。2年以上それが続いているのだ !

アナイス・ニンの日記 1931~34―ヘンリー・ミラーとパリで (ちくま文庫)アナイス・ニンの日記 1931~34―ヘンリー・ミラーとパリで (ちくま文庫)
(1991/04)
アナイス ニン

商品詳細を見る


インセスト―アナイス・ニンの愛の日記 無削除版 1932~1934インセスト―アナイス・ニンの愛の日記 無削除版 1932~1934
(2008/03)
アナイス ニン

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

H.G.ウエルズ『タイム・マシン』他九篇 2005.11.24

知らない人はいないと言うくらいのSF古典名作っすね。
私、このジャンルは素通りして来ました。特に興味もなく。
しかし、この本は、いつだったか気紛れに購入してみたのです。そして何年も未読状態だったのですが、脳味噌疲れ気味の時には、こーゆーのが軽めがいっかな~と読みはじめたら…ぜんぜん軽めではなかったです。

小津の『宗方姉妹』だったかと思うのですが、田中絹代のセリフで、
「本当に新しいものとは、古くならないものだと思うのよ」
みたいなのがあったと思うのですが、このセリフをこういう本を読んだ時に、度々思い出します。



あらゆるタイムマシンネタの元祖みたいな小説ですが、今読んでもこんなに斬新だとは !
以前『家畜人ヤプー』の感想で、
私はタイムスリップほど非現実的なものはないと思ってるのだが、<奇書>と言う以外には知らずに読みはじめたこの小説に、このタイムスリップが出てきて意外に思う。タイムスリップなんてもんは、ドラえもんとバックトゥーザフューチャーだけで充分だ、とか思いつつ読み進む。
ってな事を書いたのですが、この古典は、よくあるちゃちな発想とは全く違いました。そして、これ読んで思い出したのが、このヤプーでした。
っつーか…ウエルズ読んでヤプー連想するのなんて、私ぐらいだと思いますが。(^^;) かなーーーりの影響受けてるんではないかと思います。めちゃめちゃ共通点ありますよ。

そしてもうひとつ、思い出したのは映画『猿の惑星』です。



そして、万博で「人間は進歩なんかしていない」という反発の意味を込めてつくられた、岡本太郎の太陽の塔も思い出しました。

今こそ読み返してみて、地球環境について、未来について、真剣に考えて欲しいと思う本でした。

他の短篇も、どれもこれも、すんごいおもしろかったです。1つ1つ感想書きたかったのですが、読んでからだいぶ時間が経ってしまって、書けなくなってしまいました。
すごく頭良い作家ですね。科学的で計算されつくされたSF作品集です。ちょーお薦め !

岩波文庫 橋本槇矩訳で読みました。

タイム・マシン 他九篇 (岩波文庫)タイム・マシン 他九篇 (岩波文庫)
(1991/05/16)
H.G. ウエルズ

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ


テーマ : SF
ジャンル : 小説・文学

カフカ寓話集 2005.11.15

カフカの短篇は、実に簡潔でおもしろく感心したので、この寓話集も楽しくすらすらと読めるものと期待したのですが…結構読むのしんどかったです。それでいて、実に印象深かったりもします。なんかカフカの痛みが伝わってくるんだよなあ。
( ココに書いた『バベルの図書館』とかぶる作品も結構あります。)

特に『巣穴』。すんごい細かい強迫神経症的な感じがしました。神経症的辛さが伝染して読んでてしんどい作品かも。
この中から、あーいるいる ! こーゆー人 ! と思った一文を。

不審をかき立てられて、やおらあとを追ってくるのは、本来の敵でなくてもいい。ごくたあいないやつら、しけた連中かもしれないが、もの珍しげについてきて、それによって当人はそれとも知らず、世の敵意の火つけ役になる。
 その手のものではないかもしれず、もっと悪く、多くの点で最悪というべきは、それが私の同類である場合だ。巣穴のことをよく知っている森の兄弟、争いは好まないが、たちの悪い風来坊で、自分でつくらずに巣穴の住人になりたがっている悪党だ。


ココでもとりあげた『雑種』や、『中年のひとり者ブルームフェルト』、『父の気がかり』など、カフカの短篇には、実に変ったいきものが出てきますが、『獣』もその種類です。好きです、こういうの。1ページの短篇です。

 大きな尾をもった獣である。何メートルもの狐のような尻尾であって、いちどそいつをつかみたいと思うのだが、どうにもつかめない。獣はいつも動いていて、尻尾をたえず打ち振っている。からだはカンガルーのようだが、顔は平板な、楕円形の人間の顔とそっくり。無表情だが、牙を隠したり剥き出すときに表情があらわれる。---後略---

『メシアの到来』も1ページの短篇です。ラスト2行を引用。
確かカミュだったかが、もし神がいたとしても、それは自分を助けてくれるものではないから、いてもいなくても同じだ、みたいな事書いてたと思うのですが、そんな事を思い出しました。

 メシアはやってくるだろう----もはや必要なくなったときに。到来の日より一日遅れてやってくる。最後の日ではなく、とどのつまり、いまわのきわにやってくる。

カフカ寓話集 (岩波文庫)カフカ寓話集 (岩波文庫)
(1998/01/16)
カフカ

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

カフカ『アメリカ』 2005.11.12

読了したのが10月11日なのです。んで、今こうやって書いているのが11月6日。う~~。書けにゃい・・・。メモぐらいとっておくべきであった・・・_| ̄|○
貼った付箋に頼って、なんとかUPしてみます。
カフカにしては、普通にわかりやすく読めた気もするし、でもやはり理不尽でメルヘン (と言ってもカフカ的な) な感じもあったりしたと思います。
主人公にカール・ロスマンと言う名前がちゃんとある所からして、カフカ作品の中では異色とゆー気が。
そして、この主人公が実に性格がイイんだけど、もうとことんひどい目に会うんですよねえ。理不尽極まりない。あまりにもお子ちゃまな周りの人達にイライラさせられちゃうのも、カフカ的です。
『城』の感想で書いたような幼稚性です。

「アメリカ」について、なかなかうまく言い表しているのではないかと思った箇所を。

この土地では他人の同情心なんかをあてにしてはいけないのだ。カールはアメリカのことを本で読んでいたが、この点ではまったく正しかったわけだ。ここではただ幸福な人々だけが周囲の無関心な顔にはさまれながら、めいめいの幸福をほんとうに享楽しているように見えた。

実にカフカ的で笑えた会話を。普通はこんなに正直にそうは言わないっすよね。(笑)

「おじゃまでしょうか?」
そうカールはきいてみた。
「ええ、たしかにね……」


私、今度「父への手紙」を読んでみたいと思っているのですが、カフカと父親との関係は興味深いです。
解説の「カフカの生涯」の所を引用します。ちと『チボー家の人々』のオスカール親父を連想しました。

若いカフカは生活力のたくましい、自信に満ちあふれて独裁的な家長を尊敬し、ひそかに愛着さえもいだきながら、同時に反発と、恐怖を感じて、その精神的束縛から脱出しようともがきつづけながらも、ついに父親の支配圏からのつながりを断ち切れなかった経過には、そのままフロイトの精神分析学の、かっこうな例証になりそうな、微妙な重点がある。このような愛情の、根づよいコンプレックス心理 (つよい感情をおびて、もつれ合い、精神的なしこりの原因となる、観念の複合体) こそ、カフカの文学の秘密に照明をあてる、ひとつの重要な手がかりになるだろう。

角川文庫 中井正文訳で読みました。

アメリカ (角川文庫)アメリカ (角川文庫)
(1972/01)
フランツ カフカ、フランツ・カフカ 他

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

寺山修司少女詩集 2005.11.10

昨日書いた寺山修司詩集と一緒に、図書館で借りて読みました。
これがまた、すんごいいいね~。寺山修司詩集とカブッてる所もありますが。
トップがこれですぜ。

 一ばんみじかい抒情詩

なみだは
にんげんのつくることのできる
一ばん小さな
海です


詩の一部ですが、心に残ったフレーズです。

ぼくが死んでも 歌などうたわず
いつものようにドアを半分あけといてくれ
そこから
青い海が見えるように


「ぼくの作ったマザーグース」より、こういう発想がただもんじゃねーっす。

この世で一ばん小さな棺桶は 筆箱です
そして 死体は一本の赤鉛筆です
なかを一本の血管が通っています

赤鉛筆で書いた詩は 血で書いた詩で
消しゴムは 消えていった魂たちのお墓です

さて あなたは
詩の中で何人死なせたかな?


この発想がまたすごすぎ。

数学少年団の林間学習(1)
引き算の問題
鳥籠から鳥を引くと籠がのこる
法王庁から馬を引くと週末がのこる
寝台から昨日の女を引くと髪の毛がのこる
東支那海から虎を引くと阿片がのこる
三人から一人を引くと後悔がのこる
少女からぼくを引くと
なにものこらない


これは昨日の寺山修司詩集の感想で書いた、解説の言葉そのものですね。

 ひとりぼっちがたまらなかったら

私が忘れた歌を
だれかが思い出して歌うだろう
私が捨てた言葉は
きっとだれかが生かして使うのだ

だから私は
いつまでも一人ではない
そう言いきかせながら
一日中 沖のかもめを見ていた日もあった



寺山修司少女詩集 (角川文庫)寺山修司少女詩集 (角川文庫)
(2005/02)
寺山 修司

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ :
ジャンル : 小説・文学

寺山修司詩集 2005.11.9

短歌集 燃ゆる頬抄より
ふるさとの訛りなくせし友といてモカ珈琲はかくまでにがし

短歌集 田園に死す抄より
川に逆ひ咲く曼珠沙華赤ければせつに地獄へ行きたし今日も

映画の場面が鮮烈に思い浮かびます。
田園に死す

あまりにも有名なやつを。

ときには母のない子のように
だまって海を
見つめていたい

ときには母のない子のように
ひとりで旅に
でてみたい

                  「故郷の母のことを思い出したら」


寺山修司青春作品集〈5〉時には母のない子のように (1984年)

時には母のない子のように (寺山修司メルヘン全集)



しらいし・せいさんの解説の最後の言葉がとても良いです。

 寺山修司は、いかなる詩人よりも読者を信頼している。それも、これから出会うであろう読者によって、自分の詩集がひらかれ、新たに作品に生まれかわるのを待っているのである。

寺山修司詩集 (ハルキ文庫)寺山修司詩集 (ハルキ文庫)
(2003/11)
寺山 修司

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ


テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

三島由紀夫『わが友ヒットラー』 2005.11.8

昨日書いた『サド侯爵夫人』に入っています。
『サド侯爵夫人』だけ読んではいけません。『わが友ヒットラー』も読んでこそ、この戯曲を読んだと言えると思います。
決してついでに収められた作品ではなく、見事に対をなしているのです。
『サド侯爵夫人』は女性しか出てきませんが、この『わが友ヒットラー』は、男性しか出てきません。なんと言う見事なコントラストを描いているのでしょう !
自作解題より引用。

 戯曲『サド侯爵夫人』を書いたときから、私にはこれと対をなす作品を書きたいという気持が芽生えた。『サド』は女ばかりの登場人物で、フランス・ロココの一杯道具で、十八世紀の怪物サドが中心、『わが友ヒットラー』は、男ばかりの登場人物で、ドイツ・ロココの一杯道具で、二十世紀の怪物ヒットラーが中心というわけだ。フランス革命とナチス革命が背後にある点でも、二作は似ている。似ていて十分コントラストがきいていなければならない。

そしてこれは、ヒットラーの物語と言うよりは、1934年のレーム事件の話なのです。ヒットラーよりも、レームを描いているという感じもします。
次のセリフが印象に残りました。

レーム よかったよ、アドルフ、美しい力強い演説だった。お前はやっぱり芸術家だ。
ヒットラー 芸術家ではあるが軍人ではないと言いたいんだろう。
レーム その通り。神が役割を書かれたのだ、アドルフは芸術家、エルンストは軍人、とね。


・・・しかし、ヒットラーは芸術家になりたかったけどなれなかった人だったのではないでしょうか。その挫折があんな結果を生み出すとは…。
ですが、その演説が、芸術家気質のものであると言う見方には、にゃ~るほど ! と思いました。
そこからあの大量虐殺に繋がっていくような…。

サド侯爵夫人・わが友ヒットラー (新潮文庫)サド侯爵夫人・わが友ヒットラー (新潮文庫)
(2003/06)
三島 由紀夫

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ


テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

三島由紀夫『サド侯爵夫人』 2005.11.7

『サド侯爵夫人』はまさに、澁澤龍彦の『サド侯爵の生涯』から生れた戯曲です。
三島自身が次のように書いています。

 澁澤龍彦氏の『サド侯爵の生涯』を面白く読んで、私がもっとも作家的興味をそそられたのは、サド侯爵夫人があれほど貞節を貫き、獄中の良人に始終一貫尽していながら、なぜサドが、老年に及んではじめて自由の身になると、とたんに別れてしまうのか、という謎であった。この芝居はこの謎から出発し、その謎の論理的解明を試みたものである。そこには人間性のもっとも不可解、かつ、もっとも真実なものが宿っている筈であり、私はすべてをその視点に置いて、そこからサドを眺めてみたかった。

これは、私も、『サド侯爵の生涯』を読んで、実に不可解に思った事で、また大変興味を覚えた事でありました。

そして、この戯曲、女性しか出てこないのです。女性6人による戯曲です。
登場人物で実在したのは半分の3人。あとの3人は三島による創作の人物です。
以前、三島由紀夫脚本の映画『黒蜥蜴』を観て、なんと言う見事なセリフの美しさだ、とびっくらこいちゃいましたが、この『サド侯爵夫人』も、セリフの流れるような美しさに驚かされます。
そして、三島の創作である、サン・フォン伯爵夫人は、これはもう、私は丸山 (現・美輪) 明宏としか思えません。丸山明宏以上にピッタシに演じられる人がいるだろうか、と。
しかし、1965年11月14日より、紀伊国屋ホールで、松浦竹夫氏演出によって初演されたそうなのですが、サン・フォン役は、真咲美岐さんという方が配役されています。
自由奔放な感じのサン・フォンとは正反対のシミアーヌ男爵夫人との会話が実におもしろいです。そこには三島独特の個性的な美学があり、以前まろさんが「この人の描く女の人は、この人の想像の中の女の人なんだな」と思っていました。と書いていらしたように、三島の世界の中での女性達という感じがします。

さて、『サド侯爵の生涯』でのルネ・ペラジー サド侯爵夫人についての疑問についてですが、以下のセリフが、三島が考える答えのようなものと言えるのでしょうか。

良人が悪徳の怪物だったら、こちらも貞淑の怪物にならなければ、と思いますの。

そして、長年の獄中生活にやっと終わりを告げてサド侯爵が戻ってくると、ルネ夫人は永遠にサドに会う事なく、修道院に入ってしまうのです。
結局は、謎は謎のままという気もしますが、なんとなくわかる、という気もするのです。
ルネ夫人は、獄中で身動き出来ないサドに奉仕する自分が、もしかしたら好きだったのではないでしょうか。相手が閉じ込められていたからこそ、あれだけ尽す事が出来たのかもしれません。その状態が崩れてしまう事に、恐怖を感じていたのではないでしょうか。
もう1つ考えられるのは、長年待ち望んでいた夢が、いざ叶うとなると、途端に恐くなるのが人間と言うものだと思います。


サド侯爵夫人・わが友ヒットラー (新潮文庫)サド侯爵夫人・わが友ヒットラー (新潮文庫)
(2003/06)
三島 由紀夫

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

澁澤龍彦『サド侯爵の生涯』その2 2005.11.5

澁澤は、マルキ・ド・サドの生涯は、一七九〇年にシャラントンを出所したところで終わったのだ、と見るべきであろう。その後、身の置きどころを知らぬ肥満した老体を持ち扱いながら、ふたたびパリの舗道をおぼつかない足どりで歩き出した五十歳の人物は、もはやサドではない別の人間である。と書いています。
サドの人生を思うと、可哀想でなりません。
こんなに長い間牢獄に入れられる程の事をしたのではないのですから。義母のしわざだったんですよね。気の毒ったらありゃしない。
しかし、その義母をも、サドは後に助けようとするんです。サドの持つ寛容さ、やさしさには、胸を打たれます。

そして、ココにも書いたので、引用は省略しますが、カフカは、自分の原稿を焼き捨てるように、友人マックス・ブロートに遺言しましたが、サドは、自分自身を人々の記憶から消し去りたいと望みました。
しかし、獄中で書いた原稿は、とてもとても大切に思っていたのです。ルネ夫人がマックス・ブロートのような人だったら良かったのですが、彼女は、獄中の原稿を取りもどしてほしいと言うサドの言う事を聞かず、多くの原稿が失われてしまったのは、実に実に残念でなりません。
次の文を引用して終わります。

 かつて、わたしは印刷にまわすべき十五巻の書物の原稿を持っておりました。ところが、牢獄を出た今、原稿はやっと四分の一しか残っていないのです。サド夫人の許すべからざる怠慢により、一部分は失われ、一部分は持ち去られました。十三年間の苦心も水の泡です ! 原稿の四分の三は、バスティユのわたしの部屋に残してありました。七月四日に、わたしはシャラントンに移されました。そして十四日に、バスティユは占領され、破壊され……わたしの原稿は六百冊の蔵書とともに、引き裂かれ、焼かれ、持ち去られ、略奪されて、もはやその一片も取りもどすことが不可能になったのです。これすべて、サド夫人の純然たる手抜かりのせいです。わたしの財産を取りもどすのに、彼女には十日も余裕があったはずです。十日間も武器や弾薬や兵士を詰めこんでいたバスティユの要塞が、民衆の攻撃目標になるだろうということぐらい、彼女にも当然察しがついたはずです。それなのに、いったいなぜ彼女は、わたしの財産を、わたしの原稿を、急いで運び出してはくれなかったのでしょう? 失われたわたしの原稿に、わたしは血の涙を注いでいます ! ……寝台やテーブルや箪笥はふたたび求めることもできましょう。しかし、思想は二度と取り返し得ないのです……

クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

澁澤龍彦『サド侯爵の生涯』その1 2005.11.4

読了してから随分と日数が過ぎてしまい、もうこのままではずっと書けないんじゃないか、っつー状態に追い込まれてしまいました。(^^;)
なんとか書いておきたいので、頑張ってみますです。

ジョルジュ・バタイユ『文学と悪』●サド●の所も是非見てみてくださいませ。

マルキ・ド・サドの作品は、若い頃から随分と読んできたのですが、サド本人の本は、読もう読もうと思いつつ未読でしたが、漸く読みましたぜ。だいぶ前に購入済みではあったのです。

サドのおもしろさは、バタイユの『文学と悪』でもわかりますが、奥さんのルネ・ペラジーへの手紙がおもろいですっ。
この奥さんについては、澁澤龍彦『女のエピソード』にも出てきます。

獄中暮しの過酷さがよくわかる手紙を引用。

彼は「髪の手入れをしなくなってから、髪の毛が抜けるようなにった」とも語っている。「今まで、そのことは黙っていたが、もう見栄を張っている時でもなかろう。出獄したら、一大決心をしてかつらをかぶることにするよ。まさに一大決心だ。しかし、わたしももう齢ではないかね。幻想は捨てよう。四十の坂にさしかかったところだ。」

若い頃のサドは、金髪の美青年だったそうです。う~~~どこかにあるはずなのだが紛失したと言う肖像画が見てみたい~~~ん。

サドの性格は実にハッキリしていておもしろいです。そして、彼自身、自分の事をよく知っていたようです。

「傲慢で、気短かで、怒りっぽく、何事につけ極端で、想像力の放埒、不品行ぶりにかけては肩をならべる者もなく、また狂信的なまでの無神論者である。つまり、これがわたしという人間だ。もう一度言っておこう、わたしを殺すか、しからずんば、あるがままのわたしを受け容れてもらいたい。わたしは永久に変りはしないだろうから」

次回につづきます。

サド侯爵の生涯 (中公文庫)サド侯爵の生涯 (中公文庫)
(1983/01)
澁澤 龍彦

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ


テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

来訪者数:

現在の閲覧者数:

検索フォーム
プロフィール

吉乃黄櫻

Author:吉乃黄櫻
ハードロックギタリストで作詞作曲家(まだアマチュアだけどな)吉乃黄櫻の読書ブログ。
60~70年代のロック、サイレント~60年代あたりの映画、フランス・ロシア・ドイツなどの古典文学が好きな懐古趣味人。
西武ライオンズファン。
峰不二子、デボラ・ハリー、ウエンディー・O・ウィリアムスが憧れの人!

メインブログ黄櫻御殿
映画の部屋も( `・∀・´)ノヨロシク

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

アフィリエイト・SEO対策


国内格安航空券サイトe航空券.com


FC2ブログランキング


[PR]アクセスカウンター
[PR]東京 税理士