ヘミングウェイ短編集 (二) 2006.5.18
新潮文庫、大久保康雄訳。
「五万ドル」「十人のインディアン」「贈りもののカナリヤ」「アルプスの牧歌」「追走レース」「身を横たえて」「清潔な明るい店」「世の光」「海の変化」「スイス礼讃」「死者の博物誌」「ワイオミングの葡萄酒」「父と子」「フランシス・マコーマーの短い幸福な生涯」
短編、いいですねー。なかなかピリッとしてると思います。
特に、最後に入っている「フランシス・マコーマーの短い幸福な生涯」なんて、ほんっっとに見事だと思いました。おもしろかった~。構成から何から何まで見事。
ウィルソン、マコーマー、マコーマー夫人、3人それぞれの心理状況が大変おもしろいです。
クールなウィルソンが、泣いてるマコーマー夫人に言うセリフがおもろいのなんのって。
あとは「ワイオミングの葡萄酒」なんて、好きだなー。
「アルプスの牧歌」も、何とも言えない可笑しみがあります。
ヘミングウェイは、ストレートな表現、繰り返しの多用によって、気持ち、痛みがダイレクトに伝わる所が魅力かと思うのですが、こういう笑える短編も良いですねー。
そして、「五万ドル」や「清潔な明るい店」等に見られる、孤独感がまた良いです。
「身を横たえて」を読んで、ヘミングウェイもきっと不眠症だったんだろうな、と思いました。ちと親近感が…
あとがきに、次のようにあります。
彼は、その作品を通じてなにか一つの抽象的な理想を語ろうとする種類の作家ではない。人生について、世界について、何を考えるかと問われるならば、おそらくヘミングウェイは、『清潔な明るい店』の初老の給仕とおなじように「無 (ナダ) 」と答えるだろう。彼の作品の人物たちが、みずからのために一つの掟を選ぶように、彼もまたみずからのために一つのスタイルを選んだのだ。
私は不眠症に共感してしまうのですが、その「清潔な明るい店」の給仕の言葉が印象的でした。
何をおれは恐れているんだろう? いや、恐れているんでも、びくついているんでもない。すっかりおなじみになっている虚無ってやつなんだ。すべてが無なんだ。人間も無なんだ。それだけのことさ。必要なのは光だけだ。それと、ある種の清潔さと秩序だ。虚無のなかに住みながら、まったくそれに気づかないものもいるが、おれは知っている----
次の会話が実に良いです。
「なんになさいますか?」バーテンダーがたずねた。
「無 (ナダ) 」だ」
「また一人気ちがいだ」バーテンダーはそう言って、そっぽを向いた。
「小さいコップでな」給仕は言った。
クリックよろぴくー。

