『戦争と平和』その9 2006.9.30
なので、どうしても比較してしまいますね。
特にスカーレットとナターシャは、比較しつつ読んでしまいます。
ぜんっっぜん性格は違うとも言えるのですが、かなりの共通点も見られます。
スカーレットには、常にレット・バトラーの暖かい目がありましたが、ナターシャにもピエールがいます。
以下のピエールがナターシャに言うセリフは、実に良いなあ、と思いました。
踏み慣れた道から突き落とされたら----それですべてはおしまいだ、とわれわれは考えます。ところが、そこからはじめて新しい、よい道がはじまっているのです。
可愛く細く可憐だったナターシャは、3人の子供を儲け、太って逞しく、乳母が当然のこの時代に母乳で子供を育てます。
その点も、女が仕事をするのが非常識な時代に、バリバリと仕事をして稼いだスカーレットとの共通点が見られました。
次の所なんて、良いですねえ。
「愚かしいわねえ」とふいにナターシャは言った。「蜜月だの、最良の幸福は新婚当時にあるだのと。反対よ、いまがいちばんしあわせだわ。--後略--」
また、同じ戦争ものである『チボー家の人々』も思い出したのですが、私としては、チボー家の方を強くお薦めします。
解説を読むと、トルストイは、放蕩生活にのめりこみ、酒、賭博、ジプシー女に溺れた時期もあったそうで、そんな所はヘッセを思わせられました。
また、ピエールとアンドレイは、どちらもトルストイ自身の自己の投影であるらしく、そこにもヘッセと同様の自己の分裂が見られるかもしれません。
新潮文庫 工藤精一郎・訳で読みました。
戦争と平和(1)改版
戦争と平和(2)改版
戦争と平和(3)改版
戦争と平和(4)改版
こちらの岩波文庫の新訳が、読みやすいと言う評判です。





戦争と平和(6)
戦争と平和
クリックよろぴくー。

