fc2ブログ

パゾリーニ『生命ある若者』その5 2007.1.31

ちょっとネタバレになりますが・・・

我が侭でどうしようもないアメリーゴという男、リッチェットから無理矢理金を出させては賭けをして負けてばかり。
リッチェットは賭け場からソッと抜け出し、その後憲兵たちが来て・・・その後の話。
この小説で、死んでいく若者たちが何人か出てきて、どれも印象的でしたが、彼の死に様は特に印象的でした。以下引用。

リッチェットがフィレーニの家からずらかったあの滅茶苦茶な晩、カチョッタもほかの者もみな、ふんづかまっちまったが、それでも抵抗はしなかった。ところがアメリーゴは、憲兵ふたりに両腕をつかまえられて外へひっぱり出されたが、外廊下へ出たとたんに彼らを壁に叩きつけて、ポンと、二、三メートルの高さから中庭に飛びおりてしまった。そして片っ方の膝が折れっちまったのに、それでも何とか壁づたいに逃げ出してった。憲兵たちが発砲して、一発、肩に当たった。けれども、やつはとうとうアニエーネの岸までたどりついてみせたのだ。すんでのことに、そこでつかまりそうになったけれど、血だらけのまんま川んなかに飛び込み、むこう岸の畠にかくれてポンテ・マンモロかトル・サピエンツァのほうにでも逃げようとしたのだろう。しかし川のまんなかで気を失い、血と泥んこでどぶ鼠みたいになってるところを憲兵たちにつかまって署へ連れられてってしまった。こうして病院に移され、そこに監禁されることになった。一週間もして熱が下がると、やつはコップのかけらで手首を切って自殺しようとしたけど、そのときは助けられた。すると、十日ほどたってから、リッチェットとアルドゥッチョがこのむアックワ・サンタで出あう前のことだけど、今度は二階の窓から飛びおりたのだ。一週間ばかり苦しんだあげく、とうとうあの世にいってしまった。
「あした葬式があるんだ」と、アルドゥッチョが言った。
「あん畜生がよお!」と、ひどく心を動かされてリッチェットは低い声で嘆声を発した。


散々威張りちらしていたこの男、あくまでも支配されるのを嫌い抵抗する姿は、感動的ですらあります。
次回で最後です。




クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

パゾリーニ『生命ある若者』その4 2007.1.29

こちらにつづき、またまた雲に関しての描写をもうひとつ。

ーー前略ーーうしろには、黒く大きく波うっている高台の上に、モンテヴェルデ・ヌォーヴォの点々と灯し火をちりばめた街なみが、逆光のなかにその巨大な半円形のシルエットを浮かべていて、その上のほうには粒々の多い白い瀬戸物のような雲が幾すじか、明かるい夜空に見えていた。

パゾリーニは、こんなに美しい視点で空を見ていたのだな、と思いました。
今回ちと短めですが、このくらいにしておきます。(^^;)
感想 (って言うより引用ですが…(汗)) まだ続きます。




クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ


テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

パゾリーニ『生命ある若者』その3 2007.1.25

前回予告したように、雲や空の描写が実に印象的でしたので、いくつか引用します。

 白み始めていた。家々の屋根の上では、風に翻弄され痛めつけられて雲が縞の模様を描いて見せていた。風はあの高い空の上では、世界ができたばかりのころと変りなく、今も同じように自由に吹きぬけているに違いない。しかしこの地上では、壁にたれさがったポスターをいたぶってみるか、紙くずを飛ばして穴ぼこだらけの歩道の縁まで、あるいは電車の線路にそって引きずって行くばかりだ。
 どこかの広場とか、墓場のように静まり返った陸橋の上とか、あるいは五、六階ぐらいの高さに足場を組んだ工事場と汚らしい草原のほかには何もない建築用地とかで、家並みが間遠になると、空がすっかり見えた。一面に無数の小さな雲が虫喰いの痕か吹き出物のようにぶつぶつと空を覆っていて、それはさまざまな形と色をしながら、ずっとむこうの蒼白く不規則にたち並ぶ <<摩天楼>> の上までおりて来ていた。黒い田螺や黄ばんだ貽貝、青みがかった口髭もあれば、卵の黄身の色をした痰壷もあった。そしてむこうには、まるで極地の川のようにまっさおな、澄みきった、ガラスみたいな空が幾筋にも伸びていて、そのさらにむこうには、煉獄の山のように見えるまっ白な、もくもくと巨大でさわやかな入道雲がそびえ立っていた。


 水で薄めたインクのように汚ならしい灰色の雨雲が、広場の空間を通して家々の屋根のむこうに見えるひとすじの空のあいだに広がっていた。雲が描いたあの壮麗な破滅の姿は今、色あせて行き、そしてまもなくこの汚濁の色のなかに呑みこまれて行く。鋼鉄のように照り輝いていた美しいまっ白な入道雲は、ぼろぼろにちぎれちぎれて、今はそれもまた泥のなかに消えて行く白雲のように消えていた。




クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ


テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

パゾリーニ『生命ある若者』その2 2007.1.24

その1で予告したように、ハッとするほど美しい文章を、いくつか引用します。
パゾリーニにこんな面があった事に驚く方もいらっしゃるかも。ちと長いっす。(汗)

 月の光が、とても広くてむこうの柵が見えないくらいのこの畠をすみずみ照らし出していた。お月さまは今、空のうえ高くに小さく見えていた。人間の世界にはもう興味を失って、ただひたすらあっちの世界についての瞑想に耽っているというふうだった。この世にはもうお尻しか見せてやらないぞというふうにも見えた。そしてその銀色の可愛らしいおけつから壮麗な光の雨をふらせて、いたるところ、その雨の洪水だった。月の光は畠のむこう、そこかしこに立っている桃、柳、桜、にわとこなどの、鉄細工のような、硬く、それでいて、白い煙のような輝きのなかで軽やかに身をよじらせて踊っている枝々の上に照り映え、そしてさらに地のすれすれまでおりて来て、畠の面に光の泡を、まるでかすかな光の膜でも貼ったみたいにきらきらさせていた。砂糖大根やのうぜんはれんはその丸っこい顔の半分を明るい光のなかに見せ、半分を闇のなかに隠していたし、レタス畠は黄色く、わけぎやちしゃの畠は金色に光る緑に見えていた。ところどころにむ積みあげた藁束や、田吾作のしまい忘れた百姓道具が、乱雑ななかにも絵のように面白く散らばっていた。しかしそれは大地がかってにこしらえ出した一幅の絵で、わざわざ誰かが骨折ってこんな細工をしたわけじゃなかったのだ。

いやあ、なんとパゾリーニらしさを出したエロティックな美しい文なんでしょう。途中で切れなくて長い引用になってしまいました。
次のはいかがでしょうか。

みなはすっかり興奮していて、電柱の下にいる三人に飛びかかって、とっ組み合いながらころがりまわるかと思えば、他の者はタバコに火をつけて、投げ捨てたそのマッチのせいで少しばかり草を焼いてしまっていた。山の背にそって走る気まぐれな風の流れにそって、草は黒く、狂ったように身もだえしていた。
 雲は一団となって吹き抜けて行き、それを思い出したように稲妻が赤く染めていた。もうすっかり暗くなった大気のせいか、下の工場で溶接をする火花のほうがもっと速く、もっと頻繁に見えていた。そしてピエトラータやティブルティーノの貧しい生活の声は工場のモーターの音に掻き消されていた。


草の描写など、なんともエロティックな感じです。
その後に雲の描写が出てきますが、空や雲に関しての美しい描写は繰り返し出てきました。次回はその辺を引用したいと思います。




クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ


テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

パゾリーニ『生命ある若者』その1 2007.1.22

パゾリーニと言えば映画監督ですが、映画監督である前に、作家で詩人だった事は、もしかしたら、あまり知られていないかもしれません。
作家の延長が映画だったといった感じもある監督です。
この小説『生命ある若者』は、そんなパゾリーニの小説作品としては、最初に出版されたものだそうです。1955年に発表されたものです。
『アッカトーネ』の原点はココにあったのですね。
下層プロレタリアートで必死に生きている若者たちが描かれている小説です。
*本の『アッカトーネ』の感想、こちらこちらにUPしています。

『アッカトーネ』を観た時に衝撃だったのは、上から彼等を見下ろしているのではなく、完全に彼等の中に入り込んで撮っているように感じた事でした。
真の理解は、外部にいて想像するだけでは得られないと思います。
『アッカトーネ』に出演している人たちも、プロの俳優ではなく、実際にそこで生活している素人たちであり、パゾリーニの映画第一作目が『アッカトーニ』です。
その後、パゾリーニ映画に欠かせない俳優となったのが、主演のフランコ・チッティですが、彼に出会ったのが、パゾリーニ28才の時、1950年に、ローマのスラム街に母と共に移住してきた時です。
そこでチッティ兄弟と親しくなり、方言や隠語などを教わったそうです。

この小説『生命ある若者』は、『アッカトーネ』のフランコ・チッティがそのまんま飛び出してきそうな小説です。あの世界そのままという感じ。
社会の底辺で生きる人たちを、あそこまでリアルに描いたという点で、パゾリーニファンでなくても貴重な一冊だと思います。

パゾリーニの遺作となったのが、あの超問題作『ソドムの市』ですが、残酷・グロ面にばかり目が行きがちな映画だと思いますが、芸術性の高さにも驚かされます。



『生命ある若者』を読んでいて、驚くほど美しい文が所々に出てきました。
そんな文章などを次回引用したいと思います。




クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ


テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

吉川英治『三国志』8巻 其の二 2007.1.20

全体的に、彼等は無理をして突っ込まない、逃げる事を恥としない、という、退きの美学みたいなものがある気がします。引き際が実に鮮やかです。
無駄に命を落とす事はしません。
なんとなく、その辺、日本との違いがある気がするのですが・・・、以下の馬岱のセリフなど。

「所詮、かなわぬことを知って、なおこれ以上ぶつかってゆくのは勇に似て勇ではない。ーーー後略ーーー」

次の司馬懿のセリフも良いです。

「都督はどうしてそのように、孔明を恐れるのですか」
「怖るべき者には怖れる。わしはそれをべつに恥かしいとは思わん」


ちょっと豆知識を。
「龍頭蛇尾」(りゅうとうだび) という言葉、註解より引用します。

 頭が龍のようなのに、尾は蛇のようであること。初めは盛んで、終わりの振るわないことのたとえ。

原書の「三国志演義」も龍頭蛇尾になってしまっていると、吉川英治は訳に頭を悩ませていたのです。
役者が揃っていないと言う事だけでなく、後半の主役の孔明のキャラも、ちと弱い気がしてしまいます。
孔明自身が自らゆるしていたところは、「謹慎 忠誠 倹素」という点からも、真面目で几帳面な性格が表れていますが、抜群な頭脳は誰もが認める所ですが、人物のおもしろみには欠けると思わざるを得ません。哲学者のカントみたいな人だったんじゃないか、と思うのですが・・・。
この壮大な物語全体を表した、以下の言葉で終わりにしたいと思います。

 ひと口にいえば、三国志は曹操に始まって孔明に終る二大英傑の成敗争奪の跡を叙したものというもさしつかえない。
 この二人を文芸的に観るならば、曹操は詩人であり、孔明は文豪といえると思う。
 痴や愚や、狂に近い性格的欠点をも多分に持っている英雄として、人間的なおもしろさは、遥かに、孔明以上なものがある曹操も、後世久しく人の敬仰をうくることにおいては、到底、孔明に及ばない。
 千余年の久しい時の流れは、必然、現実上の両者の勝敗ばかりでなく、その永久的生命の価値をもあきらかに、曹操の名を遥かに、孔明の下に置いてしまった。



       

    

クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 歴史小説
ジャンル : 小説・文学

吉川英治『三国志』8巻 其の一 2007.1.18

8巻に来ると、ウォルシュ家が主役だったのにブランドンまでいなくなって、まるで主役が一人もいなくなってしまったビバリーヒルズ青春白書のようでした。(あれはかなーりひつこく続いてましたが)


「人材不足」という悩み (こっちは「悩み」じゃないけど…) は、孔明も同じでして、野球チームに名監督がいても、良い選手がいなきゃ勝てない訳でして・・・。
苦戦を強いられる中、絶体絶命のピンチの時のこの場面、孔明の戦略の中でも私はいちばん好きです。以下引用。

「なに。琴を弾いている?」
 仲達は信じなかった。
 自身、馬をとばして、先陣へ臨み、近々と城の下まで来て眺めた。
「おお。……諸葛亮」
 仰ぐと、高楼の一層、月あかるき処、香を燻き、琴を調べ、従容として、独り笑めるかのような人影がある。まさに孔明その人にちがいない。
 清麗な琴の音は、風に遊んで欄をめぐり、夜空の月に吹かれては、また満地の兵の耳へ、露のごとくこぼれてきた。
「……?」
 司馬懿仲達は、なぜともなく、ぶるぶると身を慄わせた。
 ーーーいざ、通られよ。
 と誰か迎え出ぬばかり目の前の城門は八文字に開放されてあるではないか。
 しかもそこここと水を打って清掃してあるあたり、篝の火も清らかに、門を守る兵までが、膝を組み合ってみな居眠っている様子である。


そして、自分らを誘い入れようとする計に違いないと思った仲達は、退いてしまうのです。


       

    

クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ



テーマ : 歴史小説
ジャンル : 小説・文学

吉川英治『三国志』7巻 其の三 2007.1.16

後半の「歩く木獣」あたりになってくると、かなり現実離れしちゃったお伽話になってきちゃいます。猛獣部隊とかありえねーって!
原作にはこういう話が随所に出てきて、吉川英治も訳すのに頭を悩ましたそうで、割愛した所も多いようですが、この話はなかなか楽しめました。
ちょっとおもしろいので引用します。

 機を計っていた猛獣隊は、一時に鎖を解き、或いは檻を開いた。と共に木鹿大王は、口の内に呪を念じ、なにか祷るような格好をしだした。獅子、虎、豹、毒蛇、悪蝎などの群れが、とたんに土煙を捲き、草を這い、或いは宙を飛ぶように、蜀軍の中へ襲いかかった。

次なんて、わたしゃタイムボカンシリーズなんぞを思い出してしまいました~


タイムボカン スペシャルセレクションDVDタイムボカン スペシャルセレクションDVD
(2011/01/12)
不明

商品詳細を見る


 なお全面的に観れば、前日の百獣突貫も、この日はまるで用をなさなかった。なぜなれば、蜀の陣にも、木獣の備えがあったからである。この木製の大怪物は、脚に車を穿き、口から火煙を噴き、異様な咆哮すら発して、前へ進み、横へまわり、縦横無碍に駆け廻って、生ける虎、豹、狼などをも、その魁偉な姿に驚殺を喫せしめたのであった。
 種を明かせば、木獣の中には、十人の兵が入っていた。火煙を吐くのも、咆哮するのも、また進退するのも、すべて内部に仕掛けてある硝薬と機械の働きだった。もちろん前代未聞の新兵器で、孔明の考案によるものである。


トロイの木馬にもちと似てる気がします。
次の孔明のセリフは、後々の戦争を暗示しているように思えてしまいます。

「ーーー前略ーーーただ、こんどの大殲滅戦では、かねて若年の頃から工夫していた地雷、戦車、薬線などを使ってみたことが、従来の戦争に比して、やや趣が異なっている。ーーーーしかし、戦いというものは、あくまで『人』そのものであって『兵器』そのものが主ではない。故に、これらの新兵器を蜀が持つことによって、蜀の兵が弱まるようなことがあっては断じてならないと、それを将来のために今から案じられる」


       

    

クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 歴史小説
ジャンル : 小説・文学

吉川英治『三国志』7巻 其の二 2007.1.14

重要なネタバレあり

こちらのつづきです。

そして、玄徳も遂に没するのですが、最初の方を読むと、この人が主役なのだな、と私は思ったのですが (どーなんでしょ?主役が誰とか言う事事態ナンセンスなのかもしれません) 主役としてはちとキャラが弱い気がしました。
周りの関羽と張飛の方が断然おもしろいし、何と言っても私は曹操贔屓ですから。
玄徳はただ人徳の人であったとしか思えない訳でして。その性格の良さは最期まで立派でありました。

「丞相よ、ゆるせ。朕、浅陋の才をもって、帝業をなし得たのは、ひとえに丞相を得た賜ものであったのに……。ついに御身の諌めを用いずかかる敗れを招き、また身の病もいますでに危うきを知る。……朕なき後は、この上にもなお内外の大事すべて御身に託しおくしかない。……朕なき後も、む孔明世に在りと、それのみ唯一のたのみとし玄徳は逝くぞよ」

「ーー前略ーーただ太子劉禅は、まだ幼年なので、将来は分らない。もし劉禅がよく帝たるの天質をそなえているものならば、御身が補佐をしてくれればまことに歓ばしい。しかし、彼不才にして、帝王の器でない時は、丞相、君みずから蜀の帝となって、万民を治めよ……」


歴史上、正しく継ぐべき者を蹴落としても我が子を!という人が多い中、これはなかなか言える事ではないと思います。
ずっと常に、私利私欲なく、国の事を第一に考えてきた玄徳なのでありました。


       

    

クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 歴史小説
ジャンル : 小説・文学

吉川英治『三国志』7巻 其の一 2007.1.10

*重要なネタバレあり

この巻はなんと悲しい巻なのでしょう。
『三国志』の主役はじょじょに孔明に移る訳ですが、私なんぞは、この巻で終わったな、という気がしてしまいます。
後に孔明と好戦を繰り広げる魏の司馬懿仲達が登場。
そして、魅力的な重要人物が次々と亡くなっていきます。
中でも関羽の死は、実に美しく印象的でした。
それに比べて、張飛の死はなんとあっけないこと。なんとなく張飛らしい気もするのですが…。
関羽が亡くなった時の曹操の行動が、なかなかグッとくるですよ。

 やがて呉使が引き揚げると、曹操は喪を発して百日のあいだ洛陽の音楽を停止された。そして沈香の木をもって関羽の骸を刻ませ、首とともにこれを洛陽南門外の一丘に葬らせた。ーーー後略ーーー

呉が魏に責任転嫁しようとしたのをうまく転じて蜀へ恩を売った訳ですが、関羽に惚れ込んでいた曹操ですから、それだけではないと思います。

そして、もしあの時関羽が助けなかったら、と何度も思ってしまった曹操も遂に没してしまいます。この人の死で、私も読む気だいぶ半減してしまいました。私が三国志の中で、いちばん魅力的だと思ったのが曹操です。
以下引用です。

 曹操の死は天下の春を一時寂闇にした。ひとり魏一国だけでなく、蜀、呉の人々の胸へも云わず語らず、人間は遂に誰であろうとまぬがれ難い天命の下にあることを、今さらのように深く内省させた。
「故人となって見れば彼の偉大さがなお分る」
「彼の如き人物はやはり百年に一度も出まい、千年に一人もどうだか」
「短所も多かったが、長所も多い。もし曹操が現れなかったら、歴史はこうなって来なかったろう。何しても有志以来の風雲児だった。華やかなる奸雄だった。彼逝いて寂寥なき能わずじゃ」


「曹瞞伝」の一文が紹介されてましたが、これを読んでも曹操の魅力がわかると思います。以下引用。

   ーーー佻易ニシテ威ナク、音楽ヲ好ミ、倡優、側に在リ、被服軽絹、常ニ手巾細物ヲ入レタル小袋ヲ懸ケ、人ト語ルニハ戯弄多ク、歓ンデ大笑スルトキハ頭ヲ几ニ没スルマデニ至リ、膳ノ肴ヲ吹キ飛バスガ如キ態ヲナス。


       

    

クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 歴史小説
ジャンル : 小説・文学

『きものの花咲くころ』その四 2007.1.8

私もこの前 (冬バージョンを) 購入した「大うそつき」。


こういう便利な下着類って、つい最近のものだと思っていましたら…ぬわんとっっ、大正時代からあるんですね。以下引用。

 たとえば袖だけが長じゅばん地の"うそつき"は大正時代から見受けられる。「襦袢の袖は押しホックでとりはずしできるようにしています」「半襟は安全ピンでとめておくんです」とは、1925年1月号の「冬の衣服に関する研究会」で語られた知恵の一部。「下着はコンビネーションや下ばきを用い」と、洋服用の下着を用いている人も。

リサイクルなんてのは、今では当たり前ですが、これまた古くからあるんですね。ゆかたも昔は、着古したら寝間着にして、おしめにして、最後はぞうきんにして使い切ったのだそうです。1917年7月号に「廃物利用一百種」で、さまざまな利用法が披露されてるそうです。
日常的に着ていた時代との違いがわかりますね。
流行遅れになった上等なきものの再生について、1920年1月号に出ていたそうです。実にさまざまな工夫がなされています。
これまた、日常的に裁縫などをしていた時代と、今との時代の変化が感じられました。
余談ですが…私、昔の足踏みミシンが欲しいです。今のミシン、いろんな事が出来ますけど、ひとつひとつ取説との戦いって感じで、即使えなくて、持っていてもすんごい不便に思うのですが。

最後に……少し前に読んだ、美輪明宏の『ああ正負の法則』阿部定が出てきてびっくらこきましたが、ぬわんと、この本にも登場ですっ!「古着は賢い主婦の知恵」というページです。以下引用。

 余談だが、戦前の猟奇殺人の主人公、阿部定が殺人を犯してから逃げまどう間に、古着屋で何度か着ているものを売り、新しいものを買ってその場で着る、という行動を見せている。そのくらい、古着屋は多く存在し、既製品に近い感覚で、売り買いされていたのだ。



きものの花咲くころきものの花咲くころ
(2006/09/13)
田中 敦子

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : オススメ本!!
ジャンル : 本・雑誌

『きものの花咲くころ』その三 2007.1.5

「ショールの流行さまざま」というページ。
記事に出ているような動物の足とか付いてるやつがうちにあります。ちとアレはひょえ~って感じなんですが。(^^;)
1921年11月号掲載の、ショール選びのアドバイスが、ショールに限らず何に対しても言える大切な事だと思いました。以下引用。

「ショールは着物との配合調和は申すまでもありませんが、もっと考えることは髪型との調和であろうと思います。日本髪のすらりとした襟元に、毛織のあつい大きなショールは甚だ不格好ですが、分け前髪の束髪などには大変調和するものです。このように、店に飾ってあって美しいからと、色や模様に心を惹かれず、先ず自分自身を本位にして自分に調和するものを選ぶことが大切であります」

履き物のアドバイスもありましたので、ちょっと引用します。

 ところで、履き物は何と調和させるのが正解だろうか。「きものと同系色の濃い色が足もとを引き締めてくれる」(1970年3月号)、または「鼻緒は裾廻しや帯締めの色に合わせると素敵」(1973年11月号)。どちらも、是非参考に。

宇野千代デザインの雨ゴートなんてのが、3種類出てましたが、ほんっっとにオシャレで素敵です。特に一番右。何故か昔の方がオシャレなデザインが多い気がします。


きものの花咲くころきものの花咲くころ
(2006/09/13)
田中 敦子

商品詳細を見る


クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : オススメ本!!
ジャンル : 本・雑誌

吉川英治『三国志』6巻 其の一 2007.1.4

まずは張松という人が曹操に言うセリフから引用です。

「聞説。魏の丕相曹操は、むかし濮陽に呂布を攻めて呂布にもてあそばれ、宛城に張繍と戦うて敗走し、また赤壁に周瑜を恐れ、華容に関羽に遭って泣訴して命を助かり、なおなお、近くは渭水潼関の合戦に、髯を切り、ひたたれを捨てて辛くも逃げのがれ給いしとか。ーーー後略ーーー」

*「ひたたれ」の漢字が出ません。三国志の感想文は、漢字でほんっっとに苦労します。(泣)
ほんっっとにいつも負けてばかり、やっとやっと逃げているとゆー場面ばかりって気がするですよ、曹操という人は。
呉>蜀>魏 ってゆー図が常にある気がします。
それにしても、打たれ強さがまた、曹操の魅力だと思います。

吉川英治の『三国志』の魅力は (って、他の読んでにゃいけど) 以下の文のようなアフォリズム的な文にもあると思う、というのは、以前も書きましたが、実に見事だと思います。

 人と人との応接は,要するに鏡のようなものである。驕慢は驕慢を映し、謙遜は謙遜を映す。人の無礼に怒るのは、自分の反映へ怒っているようなものといえよう。

       

    

クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 歴史小説
ジャンル : 小説・文学

来訪者数:

現在の閲覧者数:

検索フォーム
プロフィール

吉乃黄櫻

Author:吉乃黄櫻
ハードロックギタリストで作詞作曲家(まだアマチュアだけどな)吉乃黄櫻の読書ブログ。
60~70年代のロック、サイレント~60年代あたりの映画、フランス・ロシア・ドイツなどの古典文学が好きな懐古趣味人。
西武ライオンズファン。
峰不二子、デボラ・ハリー、ウエンディー・O・ウィリアムスが憧れの人!

メインブログ黄櫻御殿
映画の部屋も( `・∀・´)ノヨロシク

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

アフィリエイト・SEO対策


国内格安航空券サイトe航空券.com


FC2ブログランキング


[PR]アクセスカウンター
[PR]東京 税理士