fc2ブログ

『罪と罰』再読 その4 2008.5.30

  

この小説の後半最大の盛り上がりが、ポルフィリーとの対決だと思うのですが、ラスコーリニコフの思想には、若い頃の自分を思い出して共感する部分もあります。
大きな声で言うにはこっぱずかしいですが、自分には何か特別な何かがあるとか、何か出来るはずだとか、そんな事ですね。大人になるにつれ、幻想は崩れ、現実が見えて、自分がいかに凡人かを思い知らされる訳ですが、ポルフィリーのセリフに爆笑しつつも、大人になった今、ラスコーリニコフを見る自分の気持ちみたいなものも、ポルフィリーの中に見出したりします。
まずはラスコーリニコフの独白より引用です。

ぼくはもう何日もの間、ナポレオンならこうやるだろうか、やらないだろうかなんて悩みとおしたんだから、自分がナポレオンでないことをはっきり感じていたわけなんだ……

続いて、ポルフィリーのセリフです。

いや、危険なのは、青年によくある、この抑圧された、誇らしい熱情なんですな! あのときはからかいましたが、いま言わせてもらえば、私はがいして、つまりアマチュアとして、青年の最初の熱情的な習作が大好きなんですよ。いちめん煙と霧が立ちこめているようでいて、その霧のなかから弦の音がひびいてくる。あなたの論文は不合理な、空想的なものでしたがね、あそこには真情から出たもの、何ものとも妥協しない若々しい誇り、向こう見ずな大胆さがちりばめられていました。

多分、次回で最後です。
うう、もっと何か書けたはずだと思うんですが、再読してから書くまでに時間が経ち過ぎてしまいました。_| ̄|○

クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

『罪と罰』再読 その3 2008.5.26

  

感想とゆーよりは引用ばっかでスマンですが、こちらから続いてます。
次のラスコーリニコフのセリフは好きです!
なにげに嫌なヤツっぽいんですが、基本的にすごく善人で、そういう人がある思想に陥って罪を犯す、という所が考えさせられるのですね。

おれは「人類全体の幸福」をべんべんと待つあまりに、ボケットに自分の1ルーブルをにぎりしめて、腹を空かした母親の横を通りすぎるのがいやだったんだ。

『プロハルチン氏』の感想で以下のように書いたのですが・・・

あと、セリフのおもしろさ。
「おまえなんか靴のかかとみたいなやつだよ」「いんちきな本だよ」等。
そのセリフの1つ1つが的外れではなく、かなり核心のついたものなので笑えるのですね


次のカチェリーナのセリフがこれまた!こういう表現がとっっても楽しいんですね。

ほら、あのきたならしい顔の男、まるで二本足を生やした鼻くそのお化けですよ!

この娘が『ぬしゅんだ』なんて、よくも言えたね。このプロシア生れのスカートをはいたにわとりの足め!

この少し後に謎とき『罪と罰』も読んだので、「靴のかかと」「いんちきな本」「にわとりの足」などなど、きっとひとつひとつに何か意味がありそうな気がしてしまいます。
実際「にわとりの足」は別の所で言及がありました。
・・・と謎とき本は、後々感想UPします。

クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ


テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

『罪と罰』再読 その2 2008.5.22

  

がんがん引用いっちゃいますが、以下のラスコーリニコフの唯一の親友ラズーミヒンのセリフがまたなかなか。

正直で、感じやすい人間が何もかも打ちあけて話すと、やり手男がそいつを盗み聞きして、食いものにする、あげくは骨までしゃぶってしまうのさ。

実に印象的な話でした。

 『あれはどこで?』ラスコーリニコフは歩きながら考えた。『どこで読んだんだっけ? なんでも死刑を宣告された男が、死の一時間前に言ったとか、考えたとかいうんだった。もしどこか高い岩壁の上で、それも、やっと二本の足で立てるくらいの狭い場所で、絶壁と、大洋と、永遠の闇と、永遠の孤独と、永遠のあらしに囲まれて生きなければならないとしても、それでも、いま死んでしまうよりは、そうやって生きたほうがいい、というんだった。なんとか生きていたい、生きて、生きていたい! どんな生き方でもいいから、生きていたい!……なんという真実だろう! ああ、なんという真実の声だろう! 人間は恥知らずな存在だ! だが、だからこそ、人間を恥知らずと呼ぶやつも、やはり恥知らずなんだ』

凄い作家は、心理学にも長けていると思います。

満足感といったが、これは親しい人を突然の不幸が見舞ったとき、いちばん近しい人たちのあいだにさえきまって認められる感情で、どんなに心からの哀れみと同情を感じていても、例外なく、だれひとりまぬがれられないものなのである。

にゃるほど、いくつになっても若い人って、こうなのかあ、と納得してしまいました~~

プリヘーリヤ・アレクサンドロブナは、年こそもう四十三だったが、顔にはまだまだ以前の美しさが保たれていて、それに年よりもはるかに若く見えた。これは、老年まで精神の明晰さと、印象の鮮明さを持ちつづけ、心に誠実で、清純な熱を失わない人にあっては、たいていそうなのである。

その3へ続きます。

クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

『罪と罰』再読 その1 2008.5.20

  

旺文社文庫[特製版]江川卓訳で再読しました。
文庫本サイズだけど、ハードカバーとゆーやつでして・・・。
昔読んだ時は、とにかくばーさん殺しのシーンが鮮烈でして、あまりのリアルさに圧倒され、ドキドキしながら読みました。
今回再読してみて、そのシーンの前後がかなり長い事がわかりまして。そして、その前後がまた、おもしろいんですね。
1人1人のキャラといい、真理描写といい、サスペンス的要素もあったり、いやはや、とんでもなく凄い小説です。
それと、ドストエフスキーのいろんな小説と共通する所が、あちこちに出てくるんです。
『白痴』や『死の家の記録』での死刑直前の体験が活かされた話とか、『悪霊』のスタヴローギンの告白のような、幼女陵辱の話とか。
酔いどれマルメラードフも実に良いですね。マルメラードフのセリフより引用です。

 「よろしいですか、あなた」彼は、荘重ともとれる調子で口を切った。「貧は罪ならず、こいつは真理ですよ。いや、もっと真理なのは、飲んだくれは善行ならず、ですかな。しかし、貧乏もですよ、貧乏も度を越すと、こいつはもう罪なんですな。ただ貧しいというだけなら、人間本来の高潔な感情も持ちつづけていられる。ところが、貧乏もどん底になったら、そうはいきませんや。貧のどん底に落ちた人間は、棒で追われるのじゃない、箒でもって人間社会から掃きだされる。つまり、屈辱を思いきり骨身にこたえさせろという寸法ですな。いや、それが道理かもしれませんて。なぜって、貧乏のどん底に落ちた人間は、まず自分で自分をはずかしめにかかりますからな。つまり、酒ですよ!

ラスコーリニコフが小料理屋で、偶然隣に座った学生と若い将校の話を聞くのですが、この将校のセリフが大変重要です。
何の訳にも立たない婆さん1人を殺して、何百、何千という人達を救えるとしたら、果たして、その行為は正しいのか、「ひとつのちっぽけな犯罪は数千の善行によってつぐなえないものだろうか?」という問いかけは、実に考えさせられるものです。
そして、以下の文は、犯罪心理学として、実におもしろいです。こーゆー所もドストエフスキーの凄さ!

 最初、といっても、ずっと以前のことだが、彼はひとつの疑問に悩まされた。なぜ犯罪というものは、ほとんど例外なく、ああも簡単に嗅ぎつけられ、露顕してしまうのだろうか? 彼はしだいにさまざまな興味ある結論に達したが、彼の意見によると、その最大の原因は、犯罪をかくすことが物理的に不可能であるというより、むしろ犯罪者自身のなかにあるのだった。犯罪者自身が、それもほとんどすべての犯罪者が、犯行の瞬間に、意思と判断力の一種の喪失状態に陥り、そればかりか、判断力と慎重さがもっとも必要になるまさしくその瞬間に、めったにないこどものような軽率さにとりつかれる。

次回へつづきます。

クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ

テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

来訪者数:

現在の閲覧者数:

検索フォーム
プロフィール

吉乃黄櫻

Author:吉乃黄櫻
ハードロックギタリストで作詞作曲家(まだアマチュアだけどな)吉乃黄櫻の読書ブログ。
60~70年代のロック、サイレント~60年代あたりの映画、フランス・ロシア・ドイツなどの古典文学が好きな懐古趣味人。
西武ライオンズファン。
峰不二子、デボラ・ハリー、ウエンディー・O・ウィリアムスが憧れの人!

メインブログ黄櫻御殿
映画の部屋も( `・∀・´)ノヨロシク

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

アフィリエイト・SEO対策


国内格安航空券サイトe航空券.com


FC2ブログランキング


[PR]アクセスカウンター
[PR]東京 税理士