『失われた時を求めて7 第四篇 ソドムとゴモラI』その5 2008.10.29
ハードカバーで読んだ1回目の読書も、かなりネタバレされてガッカリでしたが、何故なんでしょう。
全体をわかった上で楽しむタイプの小説にしたって、これはなあ・・・とゆー感じ。
三木卓さんのせいではなく、たまたま7巻にこれが入ったっつー事なのかもしれませんが、もうちょっと読者の今後の楽しみを奪わない努力を出版社にしてほしいです。
とは言え、光文社古典新訳文庫より、集英社文庫ヘリテージシリーズの方が格段に良い気はしますね。ま、こちらは旧訳を読んでいないので比べられないかもしれませんが、これの他、ダンテの『新曲』やジョイスの『ユリシーズ』なども読みましたが、少なくとも日本語に関しての違和感はありません。
このエッセイから、オデットに関しての引用です。ほんの軽いネタバレありです。まあ、このくらいなら問題ないかと。
オデットが終章にいたって、老いさらばえた登場人物のなかで、一人時空を超越したかのごとくに美をほしいままにしている場面 (そのあと作者は意地悪をするけれども) は、女性という性の強さをみせつけられる思いがした。ぼくの少ない映画体験からオデット的な女性を探してみると、それは「天井桟敷の人々」(マルセル・カルネ監督) のギャランス (アルレッティ) である。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 ぜんっっぜん違うと思うんですけど。
オデットは実際人を愛したことがあるの?って気がしました。
失われた時を求めて
クリックよろぴくー。

