鈴木邦男・川本三郎『本と映画と「70年」を語ろう』その6 2009.2.28
それは、知識も増えて知恵もつき、人生経験も積んで若い頃より賢くなるから、という事なんですが、その反面、勿論体力の衰えだとか、お肌の調子だとか、しわだとか、い、いつの間に・・・ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
ってな事もいっぱいあって 物覚えの悪さとかも・・・ 、それは人間生きていれば、誰もが通る事であって、全く当たり前な事なので、逆らわずに自然に受け入れよう。
ってな事を思っていたハズなのに・・・、いざ実年齢言ってもビックリされなくなってみるとですねえ。以前はビックリされるから年齢言うのやだなー、なんて思っていたハズなのにですねえ。
ああ、このおでこのしわさえなければ、とか、全く興味なかったアンチエイジングなんてのもやらないと、とか、やっぱし思ってしまう訳でして。
「信じられんくらい若く見える」「化け物としか思えん (イザベル・アジャーニなんてそうだよね)」「年齢不詳」
ってなのに憧れる人って、物凄く多い気がするんで、以下の文は目から鱗な感じでした。
鈴木 「早く大人になりたい」とか、「早く老人になりたい」とか、「早く○○翁と呼ばれたい」という人は、昔はいたんでしょうけど、今はあんまりいない。みんな、ぎりぎりまで若さを維持したいという人ばかりですね。
川本 そうですね。「一生現役」とか、そういうこと言う人多いですね。
鈴木 昔の人なんかは結構三〇代ぐらいで○○翁とか言われたとか。でも今じゃ、四〇代でも若者じゃないですか。
川本 ええ。
鈴木 昔は、落ち着いた老人というか、手本になる老人がいたからそうなりたいと思ったんでしょうね。でも今はその手本がない。永井荷風のように、亡くなった人にしか見いだせない。
「ぎりぎりまで若さを維持したいという人ばかり」って、ほんっっとその通りだと思いました。
クリックよろぴくー。

