ジェームス・C・ヴァンダーカム『死海文書のすべて』その2
こちらからつづいてます。
私にとっては、この本、夜寝る前に読むと丁度良く眠くなってくれると言う類いの本でして(^▽^;) 、前回書いたように、知りたい情報は少なく、どこで発見され、どの団体が関わっているとか、 そういう事が事細かに正確に書かれている本です。なのであまり頭に入ってないと思います~(笑)
死海文書の内容について知りたかったので、完全に選本ミスでありました。
そしてWikiに書かれてあるように、死海文書を書いたのはエッセネ派説というのが以前は一般的だったそうなのですが、そのエッセネ派の「排泄物の始末」について書かれた所が、おもしろかったので、引用します。
彼らはつるはしで一尺くらいの深さの穴を掘り、そして神からの光の気を損じないよう、外衣で身をおおいながら、その上にしゃがむ。ついで彼らは掘り起こした土を穴の中にかぶせる。このために彼らは人気のない場所を選ぶ。この排泄は自然な働きであるが、彼らは、排泄の後、あたかも汚されたかのように、身を洗い清めることにしている。
こ、これはっっ!
まるで猫ではないですかっっ!
ところで、次回は死海文書に関する本とかではなく、そのものの翻訳本を読んでみたいと思っている訳ですが、訳者が使用しようとして、あまりにも読みにくいものであるためにやめたと言うのが、日本聖書学研究所編『死海文書』(山本書店、一九六三年) と言うことなので、この本は避けようかな、と思います。
んで使用したというペンギン・ブックスのヴェルメシュ訳って、翻訳本ではないのでしょうね。
この読みにくいやつ以外ないのでしょうか。(;_;)
こんなニュースもあったので、今後に期待という感じなのでしょうか。
クリックよろぴくー。
私にとっては、この本、夜寝る前に読むと丁度良く眠くなってくれると言う類いの本でして(^▽^;) 、前回書いたように、知りたい情報は少なく、どこで発見され、どの団体が関わっているとか、 そういう事が事細かに正確に書かれている本です。なのであまり頭に入ってないと思います~(笑)
死海文書の内容について知りたかったので、完全に選本ミスでありました。
そしてWikiに書かれてあるように、死海文書を書いたのはエッセネ派説というのが以前は一般的だったそうなのですが、そのエッセネ派の「排泄物の始末」について書かれた所が、おもしろかったので、引用します。
彼らはつるはしで一尺くらいの深さの穴を掘り、そして神からの光の気を損じないよう、外衣で身をおおいながら、その上にしゃがむ。ついで彼らは掘り起こした土を穴の中にかぶせる。このために彼らは人気のない場所を選ぶ。この排泄は自然な働きであるが、彼らは、排泄の後、あたかも汚されたかのように、身を洗い清めることにしている。
こ、これはっっ!
まるで猫ではないですかっっ!
ところで、次回は死海文書に関する本とかではなく、そのものの翻訳本を読んでみたいと思っている訳ですが、訳者が使用しようとして、あまりにも読みにくいものであるためにやめたと言うのが、日本聖書学研究所編『死海文書』(山本書店、一九六三年) と言うことなので、この本は避けようかな、と思います。
んで使用したというペンギン・ブックスのヴェルメシュ訳って、翻訳本ではないのでしょうね。
この読みにくいやつ以外ないのでしょうか。(;_;)
こんなニュースもあったので、今後に期待という感じなのでしょうか。
クリックよろぴくー。

スポンサーサイト