fc2ブログ

ジェームス・C・ヴァンダーカム『死海文書のすべて』その2

こちらからつづいてます。
私にとっては、この本、夜寝る前に読むと丁度良く眠くなってくれると言う類いの本でして(^▽^;) 、前回書いたように、知りたい情報は少なく、どこで発見され、どの団体が関わっているとか、 そういう事が事細かに正確に書かれている本です。なのであまり頭に入ってないと思います~(笑)
死海文書の内容について知りたかったので、完全に選本ミスでありました。
そしてWikiに書かれてあるように、死海文書を書いたのはエッセネ派説というのが以前は一般的だったそうなのですが、そのエッセネ派の「排泄物の始末」について書かれた所が、おもしろかったので、引用します。

彼らはつるはしで一尺くらいの深さの穴を掘り、そして神からの光の気を損じないよう、外衣で身をおおいながら、その上にしゃがむ。ついで彼らは掘り起こした土を穴の中にかぶせる。このために彼らは人気のない場所を選ぶ。この排泄は自然な働きであるが、彼らは、排泄の後、あたかも汚されたかのように、身を洗い清めることにしている。

こ、これはっっ!
まるで猫ではないですかっっ!

ところで、次回は死海文書に関する本とかではなく、そのものの翻訳本を読んでみたいと思っている訳ですが、訳者が使用しようとして、あまりにも読みにくいものであるためにやめたと言うのが、日本聖書学研究所編『死海文書』(山本書店、一九六三年) と言うことなので、この本は避けようかな、と思います。



んで使用したというペンギン・ブックスのヴェルメシュ訳って、翻訳本ではないのでしょうね。
この読みにくいやつ以外ないのでしょうか。(;_;)
こんなニュースもあったので、今後に期待という感じなのでしょうか。



クリックよろぴくー。
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



テーマ : 聖書
ジャンル : 本・雑誌

ジェームス・C・ヴァンダーカム『死海文書のすべて』その1

エヴァンゲリオン観てから死海文書の事が知りたくなってしまった私。
図書館にある中で密林チェックして評判の良いのを借りてみました~~



確かにレビュー通りのきちんとした本なのだと思いますが、死海文書がどこで発見されたか、だとか、背景だとかが主な本でして、知りたい情報があまりなかったと言う・・・
中身が知りたかったので、翻訳本みたいなのを探すべきでした。まあタイトル見ても、よくわからんのですが…。

そんな中でも時々は内容についての紹介もあったりしまして「戦いの書」の所を引用しようと思います。
その前にザッと説明しますと、「戦いの書」は終末論的なもので、「光の子ら」と「闇の子ら」 と呼ばれる者たちの間で戦われる四十年戦争の事が書かれているそうです。以下引用。

 これは神の民にとっては救いの時、神の一団の者たちすべてにとっては支配の時、サタンの一団のすべてにとっては永遠の破滅の時……。キッティームの支配は終わり、不正は跡形もなく消え去る。闇の[子らにとって]逃れる術はない。[義の子ら]は地の果てまで輝きわたる。闇の季節がすべて尽きるまで、彼らは輝きつづけ、そして神によって定められた季節に、その方のいやましに高められた偉大さが、すべての光の子らの平安、祝福、栄光、喜び、そして長寿のために代々にわたって輝く。

 この戦争は、他の章節においては「報復の日」とか「神の戦闘」と呼ばれたりしている。いくつかの行でも、光の子らは単独で戦うのではなく、彼らの同盟者である天使たちと戦う、と述べられている。だがあいにく、闇の子らも天使たちを味方につけるため、その衝突は最後の戦闘まで引き分けに終わる。第一欄は、光の子らが闇の子らに優勢になる三度の「割り当て」について語る。これは明らかに、どちらの側もその戦闘で三度勝利者になることを意味する。三勝三敗の戦闘の後、「七度目の割り当てのとき、神の力強いみ手が[サタンの軍勢と]彼の王国の天使たち[すべて]と[彼の一団の]成員すべてを[永遠の破滅の中に]打ち倒す」。この終末論的な戦争は、人類史における善と悪、光と闇の間で進行中の抗争を反映させる。ただ神だけが正義に味方してその均衡を破ることができる。

このくらいにしておきます。^^;
後の方に、わかりやすく要約された文が出てました。

戦いの書は光の子らと闇の子らの間の最終の戦いを評述する。どちらの側にも天使がついて戦うが、神は、頃合いを見はからってその争いに決定的な仕方で介入し、勝利を光の子らに引き渡される。

エッセネ派の排泄物の始末の所がおもしろかったので、次回コレを引用してザザッと終わりたいと思います。


クリックよろしくです。
人気ブログランキングへ

テーマ : 聖書
ジャンル : 本・雑誌

来訪者数:

現在の閲覧者数:

検索フォーム
プロフィール

吉乃黄櫻

Author:吉乃黄櫻
ハードロックギタリストで作詞作曲家(まだアマチュアだけどな)吉乃黄櫻の読書ブログ。
60~70年代のロック、サイレント~60年代あたりの映画、フランス・ロシア・ドイツなどの古典文学が好きな懐古趣味人。
西武ライオンズファン。
峰不二子、デボラ・ハリー、ウエンディー・O・ウィリアムスが憧れの人!

メインブログ黄櫻御殿
映画の部屋も( `・∀・´)ノヨロシク

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

アフィリエイト・SEO対策


国内格安航空券サイトe航空券.com


FC2ブログランキング


[PR]アクセスカウンター
[PR]東京 税理士