fc2ブログ

セリーヌ『夜の果ての旅』 2004.8.18

ルイ=フェルディナン・セリーヌ、私はこの小説読んで一発で惚れた。
私の大嫌いなきどったお上品さを罵倒し、人間の醜さをこれでもかってぐらい暴き、世の中の安易な常識を覆し、それでいながらもある種の寛容さを持つ。この寛容さとゆーのは、人間だったら当たり前な、金に対する執着心だの、嘘吐き、逃げだのに関する事で、情熱的な正義感でもって人間の弱さの部分にまで徹底攻撃するやつらへの軽蔑が、はっきりどことは言えないが隠されてる気もする。
サルトルの実存主義にもかなりの影響を与えたって事だけど、このセリーヌの書きっぷりは、サルトルの小説やカフカの書く不条理もいいけど、それを遥かに超えた爽快さ、力強さがあると私は感じた。カミュも私は気分爽快になるんだけど、それをも上いってるなあ。

「裏切りの美学」「卑怯者の文学」という点ではジュネにも通じるものがあると思う。
ジュネにもモノホンの迫力があり、その点ジュネを読んだ時の衝撃と少し似た所もあるな。

とにかくカッコイイ! ほんとにクレイジーになったり、クレイジーな演技をしてしまう所なんかも最高カッコイイのだ。


*『なしくずしの死』もお薦めっす !
*訳はやっぱし生田耕作がいいと思います。






人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

セリーヌ文学と変態性癖

 前回のエントリーでいくつか紹介させてもらったSМ風俗嬢(主として女王様系)のブログを楽しく拝読しながら唐突にもL・F・セリーヌの小説「夜の果てへの旅」のことを思い出した。この作品の下巻に、主人公バルダミュが知り合いのポモーヌという男が営む変態クラブ…

コメントの投稿

非公開コメント

やっぱセリーヌですよね

 どうもどうも。懐かしいエントリーのTバックに感謝です。久しぶりにセリーヌについてのエントリーを読ませてもらいましたが、私がぼんやりと感じていながらうまく言葉にできなかったところを的確な言葉で表現して頂いた時の爽快感を思い出しました。思えばセリーヌを最初に読んだのは今から32年前ですが、今でも日常のふとしたことからこの作品のある場面が想起されたりすることが結構あるんですよね。おそらくこれからも「夜の果ての旅」ほどに親近感を持つことの出来る作品に出会う可能性は少ないような気がします。

Re: やっぱセリーヌですよね

>私がぼんやりと感じていながらうまく言葉にできなかったところを的確な言葉で表現して頂いた時の爽快感を思い出しました。

めちゃ嬉しいコメントありがとうございますっ!!

>思えばセリーヌを最初に読んだのは今から32年前ですが、今でも日常のふとしたことからこの作品のある場面が想起されたりすることが結構あるんですよね。おそらくこれからも「夜の果ての旅」ほどに親近感を持つことの出来る作品に出会う可能性は少ないような気がします。

32年前ってスゴい~~
この本はベスト3にあげてます!
http://sealofcain.blog101.fc2.com/blog-entry-92.html
このベスト3は、ずっと変わらないかもな~。作家ベスト3でやっても、セリーヌ、ヘッセ、ドストエフスキーは永遠かもしれません。

来訪者数:

現在の閲覧者数:

検索フォーム
プロフィール

吉乃黄櫻

Author:吉乃黄櫻
ハードロックギタリストで作詞作曲家(まだアマチュアだけどな)吉乃黄櫻の読書ブログ。
60~70年代のロック、サイレント~60年代あたりの映画、フランス・ロシア・ドイツなどの古典文学が好きな懐古趣味人。
西武ライオンズファン。
峰不二子、デボラ・ハリー、ウエンディー・O・ウィリアムスが憧れの人!

メインブログ黄櫻御殿
映画の部屋も( `・∀・´)ノヨロシク

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

アフィリエイト・SEO対策


国内格安航空券サイトe航空券.com


FC2ブログランキング


[PR]アクセスカウンター
[PR]東京 税理士